2つの熱容量とは? わかりやすく解説

2つの熱容量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:47 UTC 版)

マイヤーの関係式」の記事における「2つの熱容量」の解説

物体温度を1上げるのに必要な熱量を、その物体の熱容量という。同じ物体でも、一定の圧力のもとで加熱したときと、物体体積一定保って加熱したときとでは、温度を1上げるのに必要な熱量異なる。一定の圧力下での熱容量定圧熱容量呼び記号 Cp で表す。体積一定保ったときの熱容量定積熱容量呼び記号 CV で表す。気体液体固体いずれの場合でも、不等式 CpCV が常に成り立つことが知られている。この不等式は、一定圧力のもとで物体温度を1上げるには、体積一定で1上げるときよりも熱を余計に加えなければならないことを示している。物体熱膨張率ゼロとみなせる特別な場合限って、この「余計な熱」が不要になる熱膨張率ゼロなら、圧力一定加熱したときに体積もまた一定保たれるので Cp = CV となるからである。極低温固体や、4℃付近がこの場合相当する気体場合には、圧力一定加熱したときの「余計な熱」はほとんど全て気体熱膨張に伴う仕事変換される。というのは、気体内部エネルギー U は、温度が同じであれば体積圧力変わってもほとんど変化しないからである。熱力学第一法則により、ある過程における内部エネルギー変化量 ΔU は、その過程物体得た熱量 Q からその物体がした仕事 W を引いたものに等しい。気体場合は、始状態と終状態の温度が同じであれば定圧過程でも定積過程でも ΔU はほとんど同じになる。よって、定圧過程気体加えなければならないQp は、定積過程同じだ温度上げるのに必要なQV に、定圧過程気体がする仕事 Wp加えたものにほぼ等しい理想気体場合は、始状態と終状態の温度が同じであれば定圧過程定積過程の ΔU は正確に一致するジュールの法則)。したがって Q p = Q V + W p {\displaystyle Q_{p}=Q_{V}+W_{p}} が厳密に成り立つ。

※この「2つの熱容量」の解説は、「マイヤーの関係式」の解説の一部です。
「2つの熱容量」を含む「マイヤーの関係式」の記事については、「マイヤーの関係式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2つの熱容量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2つの熱容量」の関連用語

2つの熱容量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つの熱容量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイヤーの関係式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS