1987年のウインストン500(英語版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 20:08 UTC 版)
「タラデガ・スーパースピードウェイ」の記事における「1987年のウインストン500(英語版)」の解説
1987年のNASCARウインストン・カップシリーズ(英語版)は、ビル・エリオットがフォード・サンダーバードを駆り、2月の1987年のデイトナ500(英語版)で210.364 mph(338.548 km/h)の史上最速レコードを樹立しており、このレースでも4月30日の予選で212.809 mph (342.483 km/h)を叩き出し、マッスルカー全盛期の60年代末のエアロ・ウォリアー(英語版)以降では最速の時代が到来していた。この数日後の5月8日に1987年のインディ500(英語版)予選(ポール・デー)にて、ボビー・レイホール(ローラ T87/00、コスワースDFXターボ)が記録したインディカーの予選最高速度が216.609 mph (348.598 km/h)である事から、当時のストックカーがいかに速かったかが窺い知れる。ビルの所属するメリング・レーシング(英語版)は「世界最速のレーシングカー」として"212.809"の数字をメディアに大々的に喧伝していたが、チーム関係者の間では「余りにも速くなりすぎているのではないか?」との懸念が漂い始めており、特にシボレー・モンテカルロ(英語版)SSを採用しているチームでは、ドライバーから「第3ターンで後輪が舗装から浮き上がるような感覚がある。」という報告がされている状況であった。シボレーユーザーのチーム・オーナーの一人、ジュニア・ジョンソン(英語版)はオフィシャルに対して「タラデガの速度域は人の能力の限界を超えつつある。何か対策をすべきではないか?」と進言したが、NASCARは当時全米で繰り広げられていた"212.809"の報道に浮かれ、何も行われる事は無かった。
※この「1987年のウインストン500(英語版)」の解説は、「タラデガ・スーパースピードウェイ」の解説の一部です。
「1987年のウインストン500(英語版)」を含む「タラデガ・スーパースピードウェイ」の記事については、「タラデガ・スーパースピードウェイ」の概要を参照ください。
- 1987年のウインストン500のページへのリンク