1973年 - 1982年のパ・リーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1973年 - 1982年のパ・リーグの意味・解説 

1973年 - 1982年のパ・リーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 14:55 UTC 版)

プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の記事における「1973年 - 1982年のパ・リーグ」の解説

人気低下などプロ野球再編問題に伴い前期後期2シーズン制導入前期後期優勝チーム異な場合プレーオフ実施された。 年間26総当り(同130試合)を前・後期各13回ずつ(65試合)に区切りそれぞれのステージ優勝決める。前期後期ステージ優勝チーム異な場合、5戦3勝制による優勝決定戦開催した同一チーム完全優勝場合施行せず)。ホームゲームに関しては、第1・2戦前期1位チーム、第3-5戦は後期1位チームそれぞれのホームスタジアムで行った年間順位プレーオフ勝者が1位で、2位以下は前後通算勝率順とした。このためプレーオフ負けたチームプレーオフ出場しなかったチーム前後通算勝率下回り年間順位3位になったこともあった(77年及び81年ロッテ)。また同制度初年度73年南海前期優勝)は前後通算勝率では3位であるが、リーグ優勝である。 なお、個人賞に関して前後130試合成績のみで決定しプレーオフでの成績加算されない。(2004-2006年の上3強順位決定戦、及びそれを発展させた2007年以後クライマックスシリーズ方式も同様) これにより、年間最高勝率であるがプレーオフ敗退し日本シリーズ出場できなかったケース1973年阪急1975年近鉄1979年阪急1982年日本ハムの4回発生している。なお、年間最高勝率ありながらプレーオフ進出すらできなかったケース発生していない。

※この「1973年 - 1982年のパ・リーグ」の解説は、「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の解説の一部です。
「1973年 - 1982年のパ・リーグ」を含む「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の記事については、「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1973年 - 1982年のパ・リーグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1973年 - 1982年のパ・リーグ」の関連用語

1973年 - 1982年のパ・リーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1973年 - 1982年のパ・リーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレーオフ制度 (日本プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS