1972年の改装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:47 UTC 版)
「コルベール (防空巡洋艦)」の記事における「1972年の改装」の解説
本艦は1972年にミサイル巡洋艦へと改装を受け、武装を更新した。主砲は新設計の「Model 1968 10cm(55口径)自動砲」へと更新された。その性能は13.5kgの砲弾を仰角45度で17,260m、仰角80度で12,000mの高さまで届かせることが出来た。この砲を新設計の単装砲塔に収めた。俯仰能力は仰角80度・俯角5度である。旋回角度は左右150度の旋回角度を持っていた。主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は毎分60~78発である。これを艦首甲板上に背負い式で2基を配置した。 他に主砲の補助として「Model 1951 5.7cm(60口径)機関砲」を連装砲架で片舷3基ずつ計6基を配置した。更に対空火器として「マズルカミサイル(Masurca)」を連装型発射機で艦尾に1基を装備した。更に1982年にエグゾセ対艦ミサイルを単装発射機で4基が追加された。 艦尾側の備砲を全撤去したために艦尾甲板上にはヘリコプター甲板となり1機が露天で置く事ができた。
※この「1972年の改装」の解説は、「コルベール (防空巡洋艦)」の解説の一部です。
「1972年の改装」を含む「コルベール (防空巡洋艦)」の記事については、「コルベール (防空巡洋艦)」の概要を参照ください。
- 1972年の改装のページへのリンク