マズルカミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズルカミサイルの意味・解説 

マズルカ (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 00:54 UTC 版)

マズルカ
種類 艦隊防空ミサイル
製造国 フランス
性能諸元
ミサイル直径 406 mm
ミサイル全長 弾体部: 5,408 mm
ブースター部: 3,222 mm
全体: 8,516 mm
ミサイル翼幅 弾体部: 1,277 mm
ブースター部: 1,500 mm
ミサイル重量 弾体部: 840 kg
ブースター部: 1,858 kg
弾頭 弾頭重量:120 kg
射程 40,000 m
最大飛翔距離: 62,000 m
射高 30~22,860 m
推進方式 2段式固体燃料ロケット
誘導方式 SARH
飛翔速度 マッハ2.7 (900 m/s)
テンプレートを表示

マズルカフランス語: Marine Supersonique Ruelle Contre Avions, MASURCA)は、フランスで開発された艦隊防空ミサイル・システム。開発はリュエル海軍兵器局によって行われた[1]

来歴

フランスは、第二次世界大戦末期より、ナチス・ドイツのミサイル技術に興味を示しており、1944年10月にはドイツの秘密兵器研究を担当する委員会が設置された。まずHs.293フリッツXといった誘導爆弾リバースエンジニアリングが試みられたのち、1948年には、Hs.117地対空ミサイルの技術資料を参考に、新規の開発が決定された[2]

Hs.117そのものの試射は行われず、MARUCA(MArine RUelle Contre Avion)計画の名のもとで、設計は大きく変更された。硝酸系の酸化剤を使う点では同じだが、燃料はトンカからフラリンに変更された。飛行試験は1951年より開始された。しかしブースターの分離に問題があり、A1からA5までの改訂案が順次に作成された。1954年秋にはまったく新しいA6案が作成され、速度はマッハ0.85に増加した。これは1959年より試射に入ったものの、艦上での液体燃料ロケットの実用性に疑義を呈する結果となった[2]

このことから、1953年6月には、固体燃料ロケットを用いた超音速ミサイルの開発が検討されるようになった。これは当初はMARUCA Cと称されていたが、後にMASURCAと改称した。MARUCAは1961年まで、MASURCAのテストベッドとして用いられていた[2]

設計

設計面では、多くの点でアメリカ合衆国テリアミサイルSM-1ERに類似するが、マズルカのほうがやや大きく重くなっている。要求仕様としては、レーダー反射断面積1平方メートルの目標2個に対して、距離35,000~40,000メートル、高度18,000メートルまでの範囲で交戦する能力が求められていた[3]。当初はビームライディング誘導だったが、後にセミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)誘導に変更されている。火器管制レーダーとしてはC/Xバンド(G/Iバンド)のDRBI-51が用いられた[1]

発射機もテリアと同様の連装型で、水平式のドラム型弾庫を採用し、ブースターへのフィンの接合が手作業で行われるのも同様である。発射機ごとに46発のミサイルが収容されており、うち10発は弾体とブースターが別々に収容された予備弾であった。連続発射の場合、30秒ごとに2発ずつの斉射を行うことができた[3]

システム重量としては、射撃指揮装置が111.5トン、発射機自体が31.5トン、装填装置が202.0トン、ミサイルが105.0トンで、合計450トンであった[3]

搭載艦

マズルカ・システムを搭載したのは上記3隻で、ケルサン級駆逐艦(シュルクーフ級駆逐艦改装艦)及びカサール級駆逐艦といったターター・システム搭載艦と共にフランス海軍の艦隊防空を担った。この他、ヘリ空母ジャンヌ・ダルク」にも設計段階で搭載が検討されたが、最終的に断念されている。

「コルベール」は1991年に退役し、シュフラン級2隻も後継となるフォルバン級駆逐艦ホライズン計画に基づくPAAMS搭載艦)の就役を待って2008年まで順次退役したことで、マズルカ・システムの運用は終了した。

脚注

参考文献


「マズルカ (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズルカミサイル」の関連用語

マズルカミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズルカミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズルカ (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS