ホライズン計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 駆逐艦 > ホライズン計画の意味・解説 

ホライズン計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 09:13 UTC 版)

フランスの「フォルバン
 
イタリアの「カイオ・ドゥイリオ

ホライズン計画(ホライズンけいかく、英語: Project Horizonフランス語: Programme Horizonイタリア語: Programma Orizzonte)は、フランスイタリアによって共同開発されたミサイル駆逐艦。建造計画自体は共通新世代フリゲート(英語: Common New Generation Frigate, CNGF)と称される[1]

計画当初はイギリスも参加した3ヶ国共同計画であり、艦種もフリゲートとされていたが、後にフランスとイタリアの両国の共同計画となり、フランス海軍フォルバン級駆逐艦と、イタリア海軍アンドレア・ドーリア級駆逐艦が建造された。なお実際に建造された艦は、いずれも北大西洋条約機構(NATO)のペナント・ナンバーでは駆逐艦を意味する"D"の符号を付されている[2]

来歴

1980年代、NATO加盟8ヶ国(フランス西ドイツイタリアオランダスペインカナダイギリスアメリカ)の海軍は、NFR-90構想を開始した。これは、各国海軍が保有する1960年代型水上戦闘艦の老朽化が進んでいたことから、これらの代替艦として、NATOで共通のフリゲートを設計・採用し、50隻以上におよぶ大量建造を行なうことによって、相互運用性を向上させ、またコストを削減しようというものであった。しかし計画の進行とともに各国の要望事項の差異が顕在化し、1989年、まずイギリスが、ついでフランスとイタリアが計画から離脱した。残る5ヶ国は計画の続行を試みたものの、1990年1月18日、計画のキャンセルが決定された[3]

1989年にNFR-90計画から脱退した後、イギリスは独自に次期防空艦の開発を進めていた。NFR-90計画の崩壊後、フランスもやはりシュフラン級駆逐艦の後継となる防空艦を模索していたことから、1990年9月から10月にかけて両国の国防大臣が覚書を取り交わし、英仏将来フリゲート(Anglo-French Future Frigate, A3F)計画が開始された。またイタリアも、1991年4月にはオブザーバー参加し、1993年1月には正式参加を決定した[4]。4月にはホライズン共同計画事務局(Joint Project Office)の設置も決定され、1994年7月には参加各国間で合意覚書(MoU)が取り交わされた[1]

計画

ホライズン計画では、独自の艦対空ミサイルを採用した対空武器システムとしてのPAAMSを共同開発し、これを共通設計の船体に搭載することとしていたが、細部の武装については各国が独自のものを搭載する計画であった。しかし、イギリスとフランス・イタリアでは、多くの点で差異があった。例えばPAAMSの中核となる多機能レーダーは、フランス・イタリアがCバンドを使用して精密走査に重点を置いたEMPARを推したのに対して、イギリスは長距離探知の可能なSバンドのSAMPSONを要求した。また戦術情報処理装置についても、フランス・イタリアは空母「シャルル・ド・ゴール」のSENIT 8を元にしたHEPICSを推していたのに対し、イギリスは23型フリゲートに搭載されたSSCSと同様の分散処理化システムを志向していた[1][3]

そして両陣営の対立が決定的となったのが船体の建造であった。設計面でも、被害局限化の観点から上部構造物を前後に分離するイギリスに対し、フランスはステルス性の観点から1つにまとめることを主張した。また建造に当たってのワークシェアリングでも対立があったと言われている[1]。最終的に、1999年4月、イギリスは計画からの離脱を発表した。同年9月、フランスとイタリアは計画の続行で合意し、ホライズン駆逐艦を共同開発する覚書に調印した。2000年8月には、フランスのDCNトムソンCSFとイタリアのフィンカンティエリフィンメッカニカによってホライズン合弁会社が設立され、フランスはフォルバン級駆逐艦、イタリアはアンドレア・ドーリア級駆逐艦を2隻ずつ発注した[4]

なお、ホライズン計画から脱退したイギリスだが、PAAMSの開発には残留し、同システムを搭載した45型駆逐艦を6隻建造している。

参考文献

  1. ^ a b c d 野木恵一「英仏伊の次世代共通フリゲイト「ホライズン」ついに空中分解 (特集 水上戦闘艦の新動向)」『世界の艦船』第557号、海人社、1999年9月、 82-85頁、 NAID 40002155596
  2. ^ Eric Wertheim (2013). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 16th Edition. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545 
  3. ^ a b Norman Friedman (2012). “The Future”. British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. pp. 314-315. ISBN 978-1591149545 
  4. ^ a b 吉原栄一「ホライズン型 <仏伊> (2010年前後に登場する新型水上戦闘艦)」『世界の艦船』第619号、海人社、2003年12月、 88-91頁、 NAID 80016218404

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホライズン計画」の関連用語

ホライズン計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホライズン計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホライズン計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS