1960年代中期エレキ・ブーム~グループ・サウンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 01:06 UTC 版)
「バンドブーム」の記事における「1960年代中期エレキ・ブーム~グループ・サウンズ」の解説
サーフィンミュージック(エレキ・ブーム)は、主にベンチャーズを中心とした、エレキギターを用いたインスト曲の流行に伴うブームである。日本の電気楽器産業の出発点とも考えられる。 ヒットチャートから楽器演奏に興味を持った人口が増加したものの、当時の楽器は輸入品で高価だったこともあり、国産の電気楽器が低コストを売りに参入することになる。楽器人口の増加からコンテストが開かれるようになった。 ブームは65年のベンチャーズ再来日時がピークとされている。フジテレビの番組『勝ち抜きエレキ合戦』によりアマチュアバンドのコンテストがお茶の間に届けられた。 1960年代中期 - 後期におけるグループ・サウンズ(GS)ブームも楽器演奏人口の増加を伴う流行であった。 1966年の後半からザ・タイガースなどのヒットによりブームが始まる。音楽史的には上記のサーフィンミュージックの後にカレッジフォークブームなどが有り、後にGSブームが起こるという記述がある。 GSブーム時にはジャズ喫茶がライブハウスの原型としてバンドの活動の場となっていく。
※この「1960年代中期エレキ・ブーム~グループ・サウンズ」の解説は、「バンドブーム」の解説の一部です。
「1960年代中期エレキ・ブーム~グループ・サウンズ」を含む「バンドブーム」の記事については、「バンドブーム」の概要を参照ください。
- 1960年代中期エレキブーム~グループサウンズのページへのリンク