13 49とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 13 49の意味・解説 

1349

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 10:00 UTC 版)

1349
ローズランド・シアター英語版でのライブ(ポートランド、2006年)

バンドのロゴ
基本情報
出身地  ノルウェー オスロ
ジャンル ブラックメタル
活動期間 1997年 -
レーベル ホーリーコースト・レコード
キャンドルライト・レコード
インディー・レコーディングス
シーズン・オブ・ミスト
公式サイト www.legion1349.com
メンバー レイヴン (ボーカル)
アルカオン (ギター)
セイデマン (ベース)
フロスト (ドラムス)
旧メンバー ツァルヴ (ギター)
バルフォリ (ギター)
テンプレートを表示

1349は、ノルウェーブラックメタルバンド。バンド名は、ノルウェーでペストが大流行した1349年に由来している。

略歴

1997年に、Alvheimというバンドに参加していたメンバーによって結成。結成メンバーは、レイヴン (Vo, Ds)、ツァルヴ (G)、バルフォリ (G)、セイデマン (B)の4名であった。1998年初頭にデモを作成。その後、バルフォリが脱退し、3人で活動を継続する。

1999年に2ndデモ『Chaos Preferred』を作成。また、ギタリストのアルカオン (G)が加入。2000年にはサテリコンドラマーフロストがセッションメンバーとして参加し、プロモーション用音源を作成。その後、フロストは正式にバンドメンバーとして加入、これによってレイヴンがボーカルに専念する。同プロモーション用音源は、ホーリーコースト・レコードからEP『1349』として2001年にリリースされた。

同年中に、1stアルバム用の音源の録音も完了していたが、レコード・レーベルとの契約が行われていなかったので、リリースはされなかった。やがてイギリスキャンドルライト・レコードと契約し、同音源は1stアルバム『Liberation』として、2003年4月にリリースされた。翌2004年には2ndアルバム『Beyond The Apocalypse』、さらに2005年には3rdアルバム『Hellfire』をリリースする。

2006年にはツァルヴが脱退し、4人体制になった。またセルティック・フロストとの北米ツアーを行っている。2007年に参加したヘルフェストオープンエアフランス語版の期間中、当初は日中に演奏する予定だったが、暗闇の中で演奏するために出演を再スケジュールするよう要求した[1]

カテドラルヒル英語版でのライブ(サンフランシスコ、2008年)

2009年に4thアルバム『Revelations of the Black Flame』をリリースするが、これまでの非常に迅速で過激な音楽性とは完全に異なる実験要素が多い作品であり、賛否両論を生んだ。翌2010年にはキャンドルライト・レコードを離れ、インディー・レコーディングスに移籍し、5thアルバム『Demonoir』をリリース。前作のアンビエント風の実験的要素を多少残しつつも、敏速な曲の多い音楽性へと戻っている。

2012年10月、Loud Parkに出演。これがこのバンドにとって初来日となった。

2014年10月、6thアルバム『Massive Cauldron of Chaos』をリリース。音質が向上し、よりスラッシーな音楽性の作品となった。

2017年3月、シーズン・オブ・ミストとの契約が発表された[2]アークチュラスとのカップリングにて再来日。

2019年10月、7thアルバム『The Infernal Pathway』をリリース。

メンバー

現メンバー

旧メンバー

  • ツァルヴ (Tjalve (André Kvebek)) - ギター
  • バルフォリ (Balfori (Lars Larsen)) - ギター

ライブサポートメンバー

Myrkskog(ミュルクスコグ)、モービッド・エンジェルZyklonで活動。
Myrkskog、Zyklonなどで活動。

ディスコグラフィ

アルバム

  • Liberation (2003)
  • Beyond the Apocalypse (2004)
  • Hellfire (2005)
  • Revelations of the Black Flame (2009)
  • Demonoir (2010)
  • Massive Cauldron of Chaos (2014)
  • The Infernal Pathway (2019)
  • The Wolf & the King (2024)

EP

  • 1349 (2001)

デモ

  • Demo (1998)
  • Chaos Preferred (1999)

脚注

  1. ^ 1349 interview”. metalstorm.ee (2007年12月4日). 2008年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月30日閲覧。 “Barry: At Hellfest you was originally set to play on the Gibson Stage during the afternoon, but apparently you changed because you wanted to play while it was dark, is that true? Seidemann: Yes...”
  2. ^ Season of Mist are proud to announce the signing of 1349.”. Season of Mist Official Website (2017年3月2日). 2017年6月7日閲覧。

参考文献

外部リンク


「1349」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「13 49」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

    株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13 49」の関連用語

13 49のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13 49のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1349 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS