11435型と11434-2型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 11435型と11434-2型の意味・解説 

11435型と11434-2型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:37 UTC 版)

アドミラル・クズネツォフ (空母)」の記事における「11435型と11434-2型」の解説

1153型の計画中止受けて、ゴルシコフ総司令官は、1143型の発展型として11435型の開発をネブスコエ設計局指令した作業はエフィモフ次長のもとで進められたが、上記のような政治的経緯反映した結果STOVLCATOBAR同時に行うという特異な設計となった1978年採択され設計案では、カタパルト2基によってMiG-29KおよびSu-25Kの運用が可能であり、艦載機42機とされていた。しかしその後も、ウスチノフ国防相CATOBAR空母反対する態度を採り続けており、またゴルシコフ総司令官技術要求を度々変更したことから、設計難航し主任設計官も、エフィモフからモリンへ、そして最終的に設計局長に昇進していたアニキエフへと変遷した。 1979年11月、ゴルシコフ総司令官技術案を承認したものの、同時に艦上戦闘機大型のSu-27Kに変更するとともに搭載機数も52機に増やすよう指示したため、排水量65,000トン増大した。これに対し安価な商船構造ヘリ空母支持する海軍担当次長アメリコ大将中心として、軍参謀本部反対表明した。これを受けてウスチノフ国防相は、排水量削減のため、カタパルト削除してV/STOL機主力とするように指示した。しかしこれを反映した設計では、当初案と比して戦闘力30パーセント減じていることが問題視されてこちらも承認されず、ネブスコエ設計局技術案作成に難渋することとなった一方当時は、1143型重航空巡洋艦発展させた11434型として「バクー」の建造進められており、そしてこれを更に発展させた11434-2型の設計承認されたところだった。これは11434型よりも更に1万トン程度大型化するとともに航空運用能力強化されており、11435型に近い規模となっていた。このことから、11435型の計画は11434-2型に合流することになり、所定設計変更加えられ建造計画1982年5月承認され建造計画名は11435型に変更された。これによって建造されたのが本艦である。

※この「11435型と11434-2型」の解説は、「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の解説の一部です。
「11435型と11434-2型」を含む「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の記事については、「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「11435型と11434-2型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11435型と11434-2型」の関連用語

11435型と11434-2型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11435型と11434-2型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドミラル・クズネツォフ (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS