1729
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:50 UTC 版)
1728 ← 1729 → 1730 | |
---|---|
素因数分解 | 7×13×19 |
二進法 | 11011000001 |
三進法 | 2101001 |
四進法 | 123001 |
五進法 | 23404 |
六進法 | 12001 |
七進法 | 5020 |
八進法 | 3301 |
十二進法 | 1001 |
十六進法 | 6C1 |
二十進法 | 469 |
二十四進法 | 301 |
三十六進法 | 1C1 |
ローマ数字 | MDCCXXIX |
漢数字 | 千七百二十九 |
大字 | 千七百弐拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1729(千七百二十九、せんななひゃくにじゅうきゅう)は自然数、また整数において、1728の次で1730の前の数である。
性質
- 1729は合成数であり、約数は1, 7, 13, 19, 91, 133, 247, 1729である。
- 約数の和は2240。
- 1729 = 7 × 13 × 19
- 3番目のカーマイケル数である。1つ前は1105、次は2465。
- 1729 = 13 + 123 = 93 + 103
- 2つの正の立方数の和2通りで表せる最小の数(ハーディ=ラマヌジャン数)である。次は4104。
- ただし負の立方数も含めれば、絶対値が最小であるのは 0 と 1 を除くと91である。(91 = 63 + (−5)3 = 43 + 33)
- 2番目のタクシー数である。1つ前は2、次は87539319。
- 364番目のハーシャッド数である。1つ前は1728、次は1740。
- 19を基とする4番目のハーシャッド数である。1つ前は1558、次は2584。
- 1729 = 123 + 1
- n = 3 のときの 12n + 1 の値とみたとき1つ前は145、次は20737。(オンライン整数列大辞典の数列 A178248)
- n = 12 のときの n3 + 1 の値とみたとき1つ前は1332、次は2198。(オンライン整数列大辞典の数列 A001093)
- 各位の数字の総和と、その総和の数の数字の並び順を逆にした数との積が元の数に一致するという性質を持つ4つの自然数の最大の自然数である。1つ前は1458。(藤原正彦、オンライン整数列大辞典の数列 A110921。例:1 + 7 + 2 + 9 = 19 → 19 × 91 = 1729)
- 約数の和が1729になる数は1個ある(1089)。約数の和1個で表せる270番目の数である。1つ前は1724、次は1742。
- 各位の和が19になる74番目の数である。1つ前は1693、次は1738。
その他 1729 に関連すること
関連項目
「1729」の例文・使い方・用例・文例
「1-7-29」に関係したコラム
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...
- 1-7-29のページへのリンク