15120
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:43 UTC 版)
15119 ← 15120 → 15121 | |
---|---|
素因数分解 | 24×33×5×7 |
二進法 | 11101100010000 |
三進法 | 202202000 |
四進法 | 3230100 |
五進法 | 440440 |
六進法 | 154000 |
七進法 | 62040 |
八進法 | 35420 |
十二進法 | 8900 |
十六進法 | 3B10 |
二十進法 | 1HG0 |
二十四進法 | 1260 |
三十六進法 | BO0 |
ローマ数字 | XVCXX |
漢数字 | 一万五千百二十 |
大字 | 壱万五千百弐拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
15120(一万五千百二十、いちまんごせんひゃくにじゅう)は自然数、また整数において、15119の次で15121の前の数である。
性質
- 15120は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 15, 16, 18, 20, 21, 24, 27, 28, 30, 35, 36, 40, 42, 45, 48, 54, 56, 60, 63, 70, 72, 80, 84, 90, 105, 108, 112, 120, 126, 135, 140, 144, 168, 180, 189, 210, 216, 240, 252, 270, 280, 315, 336, 360, 378, 420, 432, 504, 540, 560, 630, 720, 756, 840, 945, 1008, 1080, 1260, 1512, 1680, 1890, 2160, 2520, 3024, 3780, 5040, 7560, 15120である。
- 約数の和は59520。
- 22番目の高度合成数であり、約数を80個持つ。1つ前は10080、次は20160。
- 2375番目のハーシャッド数である。1つ前は15111、次は15130。
- 9を基とする372番目のハーシャッド数である。1つ前は15111、次は15201。
- 15120 = 24 × 33 × 5 × 7
- 4つの異なる素因数の積で p 4 × q 3 × r × s の形で表せる最小の数である。次は22680。(オンライン整数列大辞典の数列 A190294)
- 15120 = (1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6) × (1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6) 。この形の1つ前は1800、次は141120。(オンライン整数列大辞典の数列 A001286)
- 15120 = 5 × 6 × 7 × 8 × 9
- 5番目の五連続積数である。1つ前は6720、次は30240。
- n = 9 のときの n!/4! の値とみたとき1つ前は1680、次は151200。(オンライン整数列大辞典の数列 A001720)
- 15120 = 3 × 7!
- n = 7 のときの 3n! の値とみたとき1つ前は2160、次は120960。(オンライン整数列大辞典の数列 A052560)
- 15120 = 9! / 4!
- n = 9 のときの n!/24 とみたとき1つ前は1680、次は151200。
- n = 4 のときの (n + 5) !/n! とみたとき1つ前は6720、次は30240。
- n = 4 のときの 9!/n! とみたとき1つ前は120960、次は3024。
- 約数の和が15120になる数は59個ある。(4320, 4920, 5304, 5340, 5664, 5720, 5724, 5916, 6024, 6380, 6460, 6496, 6680, 6688, 6942, 7134, 7180, 7304, 7384, 7532, 7544, 7554, 7648, 7670, 7790, 7876, 8132, 8188, 8236, 8294, 8390, 8398, 9218, 9334, 9538, 9686, 9794, 10078, 10491, 10947, 11337, 11635, 11815, 12035, 12095, 12727, 13039, 13079, 13091, 13223, 13243, 13849, 14263, 14587, 14719, 14809, 14857, 14863, 14873) 約数の和59個で表せる最小の数である。次は47520。
- 約数の和が15120より小さい数で59個以上ある数は無い。1つ前は10080(58個)、次は17280(68個)。
- 約数の和の個数 n 個で表せる最小の数とみたとき、1つ前の58個は10080、次の60個は55440。(オンライン整数列大辞典の数列 A007368)
その他 15120 に関連すること
関連項目
「1 5 120」に関係したコラム
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式近接率とは、現在の株価が高値、安値、ストップ高、ストップ安のそれぞれにどこまで接近しているのかをパーセンテージで表したものです。高値、安値、ストップ高、ストップ安のいずれかの株式近接率の値が小さい...
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
-
株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
CFD取引では、レバレッジや取引単位が銘柄によって異なるため、損益の計算方法がやや複雑です。また、海外の株式や株価指数、コモディティ、債券の場合は、その国の通貨で取引が行われるため、さらに計算が複雑に...
- 1 5 120のページへのリンク