1トランジスタのRTLNORゲートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1トランジスタのRTLNORゲートの意味・解説 

1トランジスタのRTL・NORゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/12 09:32 UTC 版)

Resistor-transistor logic」の記事における「1トランジスタのRTL・NORゲート」の解説

インバータベース抵抗右図R3R4)をもう1つ追加することで、単純なRTLNORゲートになる。2つ演算操作である加算比較連続して適用することで論理和操作実行される入力抵抗ネットワーク入力それぞれ等しく重み付けした並列電圧加算器」として働き次のエミッタ接地回路しきい値が約0.7Vの「電圧比較器」として働く。入力抵抗ネットワークトランジスタ駆動する分圧回路構成している。ベース抵抗抵抗値は、入力のうち1つだけ論理値 "1" になっただけで十分ベース-エミッタ電圧飽和するよう選択する必要があり、そのため入力の数も制限される全ての入力論理値 "0" の場合トランジスタオフになる。プルアップ抵抗 R1 はトランジスタ閉じるときの安定性を増すためにある(シリコントランジスタの場合実際に絶対必要というわけではない)。トランジスタ Q1コレクタ-エミッタ間の電圧降下がフローティングコレクタ抵抗 R2 の電圧降下代わりに接地出力となり、出力反転するこのようにしてアナログ抵抗ネットワークアナログトランジスタNORゲート機能実現されるこのような構成回路重み付き入力群の加算回路スイッチ駆動する回路)を「しきい値論理ゲート」(threshold logic gates) と呼ぶ。

※この「1トランジスタのRTL・NORゲート」の解説は、「Resistor-transistor logic」の解説の一部です。
「1トランジスタのRTL・NORゲート」を含む「Resistor-transistor logic」の記事については、「Resistor-transistor logic」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1トランジスタのRTLNORゲート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1トランジスタのRTLNORゲートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1トランジスタのRTLNORゲートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのResistor-transistor logic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS