校勘とは? わかりやすく解説

こう‐かん〔カウ‐〕【校勘】

読み方:こうかん

[名](スル)古典などの複数写本刊本比較検討して本文異同明らかにしたり正したりすること。「諸本を—して定本作る


校勘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:38 UTC 版)

大正新脩大蔵経」の記事における「校勘」の解説

上述如く大正蔵底本高麗版であるが、高麗版未収仏典場合は、他本が底本とされており、そのことは、各テキスト脚注および「大正新脩大蔵経勘同目録」(『昭和法宝総目録第1巻)で確認できるまた、底本対する「宋本」「元本」「明本」などの校勘本も記号化して脚注記されている。但し、大正蔵なかでも正編に関しては、月1冊という非常に速い間隔で、毎月出版されており、校勘の際に原典当たらずに、先行する大日本校訂大蔵経』(縮)の校勘をそのまま引き継いでいる場合が多い。 また、短期間完成したこともあって、間々誤植見られる点も、利用の際に考慮する必要があるまた、校勘の漏れ見られる箇所もある。また、大正蔵テキストには、句点「。」のみによって、区切り施されている。これは、高麗版にしろ、他本にしろ、木版本である底本には無かったものであり、大正蔵編集によって新たに加えられたものである句点があることで、読みやすく使いやすいテキストとなった反面誤植と同様、句点打ち誤り文意通じない区切りなされている場合見られるので、その点も考慮する必要がある

※この「校勘」の解説は、「大正新脩大蔵経」の解説の一部です。
「校勘」を含む「大正新脩大蔵経」の記事については、「大正新脩大蔵経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校勘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校勘」の関連用語

1
校勘し 活用形辞書
100% |||||

2
校勘せよ 活用形辞書
100% |||||

3
校勘しろ 活用形辞書
100% |||||

4
校勘できる 活用形辞書
100% |||||

5
校勘さす 活用形辞書
100% |||||

6
校勘させる 活用形辞書
100% |||||

7
校勘され 活用形辞書
100% |||||

8
校勘される 活用形辞書
100% |||||

9
校勘しうる 活用形辞書
100% |||||

10
校勘しそう 活用形辞書
100% |||||

校勘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校勘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大正新脩大蔵経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS