ローザンヌ学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 学派 > ローザンヌ学派の意味・解説 

ローザンヌ‐がくは【ローザンヌ学派】


ローザンヌ学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 09:56 UTC 版)

ローザンヌ学派(ローザンヌがくは、英語:Lausanne School)は、一般的には、レオン・ワルラスに始まり、ヴィルフレド・パレートクヌート・ヴィクセルグスタフ・カッセルに受け継がれ、精緻な数学的手法を駆使することを特徴とするミクロ経済学の中核をなす経済学者の一派。ローザンヌ大学が研究の拠点だったことから呼ばれる。なお、パレートは主義・主張を超えた経済現象の非主観的認識論に傾き、ワルラスによって指名された直接の後継者ではあったが、ワルラスの社会主義的理念ないし思想を嫌い、両者の関係は必ずしも良くなかった。パレートから広がる系列とは別に、ワルラスの社会・経済思想に配慮した研究は、ローザンヌ大学のブスケ、ボソン、ブジノ等の研究者によって続けられ、今日に至っている。

業績

当初、ジェボンズ[誰?]、メンガー[誰?]と共に、この二人とは独立して限界効用から価値を説明しようとする限界革命(当初、限界効用革命と呼ばれたものの、後、「効用」という主観的概念を排除する形で分析手段を強調する、この表記がなされるようになった)の出発点と評価されていた。しかし、現在ではウィリアム・ジャッフェの指摘以来、その業績の中心は経済学への数学の応用と並んで、多数財の需給同時均衡を方程式により解明しようとする一般均衡理論に主眼が置かれて評価されている。一般均衡論がミクロ経済学の標準的な理論として認知されるに従って、拡散していき、ケンブリッジ学派やオーストリー学派程明確な学派として残っているとは言い難い。

アルフレッド・マーシャル部分均衡分析と合わせてミクロ経済学の素地が作り上げられた。しかし、部分均衡論が一財の市場に注目し、一時、短期、長期、超長期という時間的拡大を目指したのに対して、一般均衡論は(複数財の相互依存性に注目しているため)、二財交換、多数財交換のモデルから出発して生産の理論、信用の理論へと拡大していく。この点で、視点と方法は大きく異なる。なお、ワルラス自身は、数学を用いた自らのモデルを現実から抽象し多要素を元にして再構成したモデルであり、現実そのものと言うより、仮説的な理念モデルであることを、主著の『純粋経済学要論』(意味するところは『理論経済学要論』)で断っており、そのままに現実に適用出来るものとはしていない。更に、自らのモデルは絶対的自由競争(完全競争)の下での、交換を通じての各個人の経済的厚生の(前提となる初期条件による相対的)最大化を示すこと、更には、自由競争が適用されるべき範囲とそうするべきではない「社会的効用」に関わる範囲とを画定することだと、明記している。

学者

関連項目




ローザンヌ学派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローザンヌ学派」の関連用語

1
近代経済学 デジタル大辞泉
92% |||||

2
一般均衡理論 デジタル大辞泉
72% |||||

3
新古典学派 デジタル大辞泉
72% |||||

4
Marie Esprit Leon Walras デジタル大辞泉
56% |||||

5
パレート最適 デジタル大辞泉
56% |||||






ローザンヌ学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローザンヌ学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローザンヌ学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS