ろう石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 筆記具 > ろう石の意味・解説 

ろう‐せき〔ラフ‐〕【×蝋石】

読み方:ろうせき

緻密(ちみつ)な塊状で、のような光沢触感のある鉱物岩石耐火物原料や紙の平滑剤などに用いる。多く葉蝋石主成分とする鉱石を指すが、滑石カオリンなど似た外見をもつものも含めていうことがある

石筆のこと。


ろう石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 10:24 UTC 版)

ろう石(ろうせき、蝋石、蠟石)は、(ろう)のような質感(ろう感)や光沢をもつ緻密な軟質岩の総称[1][2]石英長石を主成分とする火山灰や火山岩が酸性の熱水液による熱水作用を受けて生成したと考えられている[2]

中国では五代の時代に凍石に対して与えられた名だった[1]。日本では江戸末期に葉ろう石(パイロフィライト)が発見された後に明治時代に印材や石筆に用いられ「ろう石」と呼ばれるようになった[1]

構成鉱物

販売しているロー石

ろう石は構成鉱物によりパイロフィライト質ろう石、カオリン質ろう石、絹雲母ろう石の3種類に分けられる[1]

パイロフィライト質ろう石
葉ろう石(パイロフィライト)が多く、石英、ダイアスポアコランダム紅柱石、ベーマイトなどを含む[1][2]。米国のノースカロライナ州、日本の岡山県備前市三石広島県庄原市勝光山などが産地である[1]
カオリン質ろう石
カオリナイト(カオリン)またはデッカイトを主成分とする[1]
絹雲母ろう石
微細な絹雲母(セリサイト)と石英を主成分とする[1]

ろう石の用途

耐火レンガ

ろう石は耐火レンガとして使用され、製鉄所で使用されたほか、ガラス工場、陶磁器工場、セメント工場、工場、ごみ焼却炉などにも使用されている[2]

印材

中国は印材や彫刻などの工芸品の素材とされ、特に青田石、寿山石、昌化石、広東緑石が有名である[2]

石筆

筆記用のろう石

石筆として滑石とともに、建設現場や鉄工所・造船所など、工事用のマーキングなどにも用いられる。なお、石筆として用いられるものにはタルク成分(滑石の成分)を不純物として含むものがある[3]

日本では明治時代に学校教育が始まると、石盤(木枠の付いた粘板岩の板)とともに、石筆(ろう石や滑石を鉛筆状に削ったもの)が広く使われるようになり、駄菓子屋などでも販売された[2]。また当時、チョークと同様に舗装路に絵を描き遊ぶ子供も多く見られた。製造会社は以下の通り。

その他の用途

ガラス繊維の原料としての使用量が多く、鉄道車両や自動車、船舶、断熱材などの建材に利用されている[2]。また、パイロフィライト質ろう石の粉材は医薬や農薬、カオリン質ろう石の粉材も薬品に用いられる[1]

日本では、勾玉の材料としても用いられている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 上野三義. “ろう石”. 地質調査総合センター. 2023年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 須藤定久. “篆刻用印材(ろう石・滑石など)の話”. 地質調査総合センター. 2023年10月27日閲覧。
  3. ^ 34 タルク等石綿含有物を使用する作業”. 厚生労働省. 2023年10月27日閲覧。
  4. ^ 株式会社 増田滑石工業所”. masuda-talc.com. 2025年6月10日閲覧。
  5. ^ 永大鉱業株式会社”. www5f.biglobe.ne.jp. 2025年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




ろう石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろう石」の関連用語

ろう石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろう石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのろう石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS