AIDMAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > DBM用語 > AIDMAの意味・解説 

AIDMA

別名:アイドマ

行動心理サイクルのこと。人間が行動を起こすプロセス原初的パターンで、A:attention注目を引く)、I:interest興味をそそる)、D:desire欲望起こさせる)、M:memory記憶させる)、A:action行動起こさせる)の頭文字取ったもの。記憶させるのMの代りにC:conviction確信させる)を入れたアイドカAIDCA)というパターンもある。AIDAともいわれる一般に広告出てから、消費者購買決定にいたるまでの心の動きを5段階分けて広告心理上の作用段階として使用されている。どこで注目させて、何に興味持たせどのようなことで欲しいと思わせ、それをどのようなメッセージビジュアル記憶留めさせるか、そして購入行動起こさせる決め手は何かを広告ダイレクトメール設計手段として用いる。

アイドマ

【英】AIDMA

AIDMA参照


このページでは「DBM用語辞典」からAIDMAを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からAIDMAを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からAIDMA を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AIDMA」の関連用語

AIDMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AIDMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS