1,2,4‐トリクロロベンゼン
1,2,4-トリクロロベンゼン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 22:15 UTC 版)
1,2,4-トリクロロベンゼン | |
---|---|
![]() |
![]() |
1,2,4-Trichlorobenzene
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.004.026 |
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C6H3Cl3 |
モル質量 | 181.45 g mol−1 |
外観 | 無色の液体 |
匂い | 特異臭[1] |
密度 | 1.46 g cm−3 |
融点 | 16.9 °C, 290 K, 62 °F |
沸点 | 213.5 °C, 487 K, 416 °F [3] |
水への溶解度 | 0.003% (20 °C)[1] |
溶解度 | エーテル・ベンゼンに可溶、アルコールに微溶[2] |
蒸気圧 | 1 mmHg (20 °C)[1] |
危険性 | |
引火点 | 110 °C (230 °F; 383 K) |
爆発限界 | 2.5%–6.6% (150°C)[1] |
NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
PEL
|
無し[1] |
REL
|
C 5 ppm (40 mg/m3)[1] |
IDLH
|
N.D.[1] |
関連する物質 | |
関連物質 | 1,2,3-トリクロロベンゼン 1,3,5-トリクロロベンゼン |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
1,2,4-トリクロロベンゼン(英: 1,2,4-Trichlorobenzene)は、ベンゼンの水素のうち3つを塩素に置き換えた誘導体であるトリクロロベンゼンの異性体の一つ。無色の液体で、様々な有機合成化学の原料や溶媒として使用される。
用途
硫黄などの添加剤や条件に応じ、ベンゼンの塩素化を出発点として様々な最終製品の原料となる。ベンゼンヘキサクロリドの脱塩化水素化が最終製品の出発点と捉えることもできる[4]。
安全性
日本の消防法では危険物第4類・第3石油類(非水溶性液体)に分類される[5]。長期曝露により皮膚の脱脂や肝臓への影響を及ぼす。水生生物に対しては強い毒性を持つ[6]。
脚注
- ^ a b c d e f g NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0627
- ^ 製品安全データシート(東京化成工業)
- ^ Jaw, Ching-Guang; Chen, I-Ming; Yen, Jui-Hung; Wang, Yei-Shung (December 1999). “Partial solubility parameters of chlorobenzene and chlorophenol compounds at equilibrium distribution in two immiscible phases”. Chemosphere 39 (15): 2607–2620. doi:10.1016/s0045-6535(99)00173-3. ISSN 0045-6535.
- ^ U. Beck, E. Löser "Chlorinated Benzenes and other Nucleus-Chlorinated Aromatic Hydrocarbons" Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2012, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.o06_o03
- ^ 製品安全データシート(職場のあんぜんサイト)
- ^ 国際化学物質安全性カード
関連項目
- 1,2,4‐トリクロロベンゼンのページへのリンク