竜台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/17 07:22 UTC 版)
竜台 | |
---|---|
— 大字 — | |
|
|
座標: 北緯35度51分35.7秒 東経140度17分26.1秒 / 北緯35.859917度 東経140.290583度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 豊住地区 |
標高 | 12m (39ft) |
人口 (2017年(平成29年)10月31日現在)[1] | |
- 計 | 248人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 286-0801[2] |
市外局番 | 0476[3] |
ナンバープレート | 成田 |
※座標・標高は竜台共同利用施設付近 |
竜台(たつだい)は、千葉県成田市の大字。郵便番号286-0801[2]。
地理
北は茨城県河内町田川、東は安西、南東は北部、南は南部、北羽鳥、南西は栄町興津、西は栄町矢口に隣接している。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
竜台 | 104世帯 | 248人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4][5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 成田市立豊住小学校 | 成田市立成田中学校 |
施設
- 竜台共同利用施設
- 成田市竜台上曲輪集会所
- 竜台区騒音地域下曲輪集会所
- 六所神社
- 延命地蔵尊
交通
バス
道路
脚注
- ^ a b “住民基本台帳字別人口”. 成田市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月29日閲覧。
- ^ “成田市立小学校通学区域”. 成田市 (2017年3月29日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ “成田市立中学校通学区域”. 成田市 (2017年4月6日). 2017年11月29日閲覧。
- ^ コミュニティバスについて - 成田市、2013-12-29閲覧
- ^ 成田市コミュニティバス路線図、2013-12-29閲覧
- ^ 豊住ルート運行経路図、2013-12-29閲覧
- ^ 豊住ルート時刻表 平成24年4月1日改正、2013-12-29閲覧
![]() |
茨城県河内町田川 | ![]() |
||
栄町矢口 | ![]() |
安西 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
栄町興津 | 南部、北羽鳥 | 北部 |
|
龍臺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/02 14:08 UTC 版)
龍臺(りゅうだい、1751年(宝暦元年) - 1843年(天保14年7月2日))は、江戸時代後期に土佐国で活動した真言宗の僧侶。
経歴
清瀧寺、襌師峰寺、青龍寺、金剛頂寺の住職を務めた後、土佐二大本山の一つである賢法山常通寺(現在は廃寺)の住職になる(常通寺は土佐藩家老と同格の格式のある寺だった)。
天明7年、吾川郡名野川川郷村の農民が伊予国に出奔した際は、龍臺の働きかけにより一人の咎人も出ずに農民が帰村している。文政4年常通寺を去り、月洞山寿命院を再興した。天保14年7月2日93歳で没。
備考
- 僧侶月暁の師。
- 墓は西の丸公園側
固有名詞の分類
- >> 「龍台」を含む用語の索引
- 龍台のページへのリンク