竜吟の滝とは? わかりやすく解説

竜吟の滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 04:52 UTC 版)

竜吟の滝
所在地 岐阜県瑞浪市釜戸町
位置 北緯35度24分43.2秒 東経137度17分39.9秒 / 北緯35.412000度 東経137.294417度 / 35.412000; 137.294417
落差 16 m
水系 庄内川水系土岐川の支流逆川(不動川)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

竜吟の滝(りゅうぎんのたき)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある渓谷()、龍吟の滝竜吟七滝竜吟峡ともいう。

庄内川土岐川)の支流、逆川(不動川)にある。上流には防災用のダム、竜吟ダムがあり人造湖の竜吟湖がある。名称は、かつてここには雄龍と雌龍が住んであり、互いに唸り声を上げていたという伝説からである。周辺は「竜吟の森」として遊歩道が整備され、途中に「瑞浪市 自然ふれあい館」がある。水晶山(標高約460m)へのハイキングコースもあり、周辺の里山湿地には、シデコブシが自生している。

沿革

  • 古くから知られていた滝であったが、1902年(明治35年)、中央本線釜戸駅が開業すると、駅周辺の観光地として整備が決まる。
  • 1912年(明治45年)、遊歩道が整備される。
  • 1963年(昭和38年)、竜吟の滝の上流の湿地に竜吟ダムが完成。竜吟湖として整備される。
  • 2001年(平成13年)4月、竜吟の滝の入り口に陶器製のモニュメント「ドラゴン21」が設置される。このモニュメントは、雄雌2匹の龍が卵を抱えて天に向かう姿をしている。

滝の名称

下流から記述する。別の表現もあり、また滝の名称は資料によって異なる。一例であるので注意。数字は高さ。

  • 一の滝 16m
  • 二の滝 8m
  • 三の滝 3m
  • えびす滝   
  • あんま滝   
  • 昇竜滝    
  • 梵天滝 
    • 一の滝は別名 男滝、不動滝
    • 二の滝は別名 女滝
    • アベック滝、のめり滝という滝がかつては存在したという。一の滝、二の滝、三の滝以外は高さ1m前後しかなく、一見滝とは思えないものもある。アベック滝はあまりにも滝には見えないことから、いつしか表示されなくなったという。   

交通アクセス

その他

毎年6月下旬に滝開きの行事が、また8月中旬に「竜吟の滝」が行われる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜吟の滝」の関連用語

竜吟の滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜吟の滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜吟の滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS