鹿角剛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿角剛の意味・解説 

鹿角剛

(鹿角剛司 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 20:24 UTC 版)

鹿角 剛(かづの つよし、1966年1月7日[1] - )は、日本VFXスーパーバイザー。秋田県男鹿市出身[1]

有限会社スタジオ・バックホーンの代表取締役を務めている[2]

2006年1月から2012年8月の間、仕事上の名前を鹿角 剛司としていた[1]

経歴

1986年東京デザイナー学院アニメーション科を卒業[1]オプチカル合成専門会社デン・フィルム・エフェクトに入社し[1]、約4年間、同社作画部にてエフェクトアニメーションや映画のタイトルを担当する。1988年には作画室長に昇進[1]

1990年より4年間、大阪の企業オリエントブレインにて、発電所や精油所などの展示ホール向けに、マルチスライド、ビデオパッケージの映像製作および上映システムのディレクションとプロデュース、企業向けCD-ROMの製作を担当[1]

1994年、当時ゲーム製作会社だったシステムサコムに入社し、1年半ゲームのCGデザイナーとしてセガサターンPlayStation専用のゲームソフトの開発に携わる[1]。担当作品には『真説・夢見館 扉の奥に誰かが…』、『小室哲哉ガボールスクリーン』など[1]。途中から30人ほどのCGスタッフをまとめる「CGリーダー」に就任[1]

1995年8月から半年ほど、個人受注で企業向けCD-ROMの製作を手掛ける[1]

1996年より2002年2月まで、メディア製作会社ゼネラル・エンタテイメントにてCGディレクターおよびテクニカル・ディレクターとして、ゲームおよび映画などの映像製作に携わる[1]。この頃携わったゲームには、『ALIVE』(1998年、PlayStation)、『ゴジラ・ジェネレーションズ』(1998年、ドリームキャスト)、『ØSTORY』(2002年、PlayStation 2)などがある[1]。映画・テレビでは『ポルノスター』(1998年)、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年)に参加している[1]

2002年2月にフリーランスとなり[1]2004年7月に有限会社スタジオ・バックホーンを設立[1]。同社の代表取締役となる。

2006年1月、仕事上の名前を本名の鹿角剛から鹿角剛司に改名。2012年9月に、元の「鹿角剛」に戻す[1]

人物

2010年3月に、ウェブサイト「クリエイターズ ステーション」でのインタビューで、鹿角は自身最初のキャリアとなったデン・フィルム・エフェクトでの仕事について、オプチカル合成の経験が今の仕事に活かされていることを語っており、「人を映像でだまして、感動させる作業の自力は、あの時代に培ったと言ってもいいほど」と当時を振り返っている[3]。また、自身について「法律が許せば街中に落とし穴を掘って、落ちた人が見せる驚いた顔を見ていたい人間」としたうえで、「他人の心を動かす、感動させることができるなら映画や映像にだってこだわらない。落語だって、マジックショーだって、小説だってなんだっていいと思っている」と述べている[3]

さらに自らの目標に取り組むことに関しては、「常にインタラクティブでありたいと思っている。(中略) 相手が変われば、すべきことも変わる。だから、自分自身であれをする、これをやりたいとは決めないことにしている」と答えている[3]

主な作品

映画

1980年代
1990年代
  • 』(1990)
  • 富江』(1999) - VFXスーパーバイザー
2000年代
2010年代

テレビドラマ

オリジナルビデオ

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 鹿角 剛 (かづのつよし)経歴”. スタジオ・バックホーン. 2013年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月15日閲覧。
  2. ^ 「鹿角剛司 VFXスーパーバイザー」『別冊映画秘宝電人ザボーガー』&ピー・プロ特撮大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年11月14日、pp.16-17頁。ISBN 978-4-86248-805-3 
  3. ^ a b c 感動させることができるなら 映画や映像にだってこだわらない|風雲会社伝”. クリエイターズ ステーション (2010年3月20日). 2017年4月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿角剛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿角剛」の関連用語

鹿角剛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿角剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿角剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS