鯨鳥居とは? わかりやすく解説

鯨鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 08:43 UTC 版)

鯨塚」の記事における「鯨鳥居」の解説

鯨鳥居とは神社鳥居鯨の骨(主に肋骨)でできている鳥居である。 日本最古の物は、和歌山県太地町の「恵比須の宮」の鳥居である。このことは井原西鶴の「日本永代蔵1688年貞享5年刊行に「紀路大湊泰地といふ里の、妻子のうたへり 此所繁昌にして 若松村立ける中に 恵比須の宮をいはひ 鳥井に 其胴骨立しに 高さ三丈ばかりも 有ぬべし」と記述があり1688年より古くから存在していた事がわかる。他には長崎県新上五島町海童神社にあり、1973年昭和48年)に日東捕鯨株式会社によって奉納されたが、記録によれば現在の鳥居三代目であり、それ以前は何で作られていたか判明していない。これらが現在、日本にある鯨鳥居の全てであるが、当時日本統治下の台湾最南端の鵝鑾鼻にあった鵝鑾鼻神社。または樺太にあった恵比寿神社北方領土色丹島色丹神社の3ヶ所に鯨鳥居があった。以上5ヶ所はそれぞれ捕鯨直接または、間接的捕鯨基地など)に係わる場所である。

※この「鯨鳥居」の解説は、「鯨塚」の解説の一部です。
「鯨鳥居」を含む「鯨塚」の記事については、「鯨塚」の概要を参照ください。


鯨鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)

捕鯨文化」の記事における「鯨鳥居」の解説

鯨鳥居とは神社鳥居鯨の骨でできている鳥居である。日本最古の物は、和歌山県太地町の「恵比須の宮」の鳥居である。このことは井原西鶴の「日本永代蔵1688年貞享5年刊行に「紀路大湊泰地といふ里の、妻子のうたへり 此所繁昌にして 若松村立ける中に 恵比須の宮をいはひ 鳥井に 其胴骨立しに 高さ三丈ばかりも 有ぬべし」と記述があり1688年より古くから存在していたことが分かる。他には長崎県有川町海童神社にあり、1973年昭和48年)に日東捕鯨株式会社によって奉納されたが、記録によれば現在の鳥居三代目であり、それ以前は何で作られていたか判明していない。これらが現在、日本にある鯨鳥居の全てであるが、かつて日本統治下の台湾最南端の鵝鑾鼻にあった鵝鑾鼻神社、または樺太にあった恵比寿神社北方領土色丹島色丹神社の3か所に鯨鳥居があった。以上5ヶ所はそれぞれ捕鯨直接または、間接的捕鯨基地など)に係わる場所である。

※この「鯨鳥居」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「鯨鳥居」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鯨鳥居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯨鳥居」の関連用語

鯨鳥居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯨鳥居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鯨塚 (改訂履歴)、捕鯨文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS