高農の成立と拡充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高農の成立と拡充の意味・解説 

高農の成立と拡充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:45 UTC 版)

高等農林学校」の記事における「高農の成立と拡充」の解説

20世紀始まった時点では、農学関係の独立した高等教育機関は、上記のように官立札幌農学校私立東京農学校しか存在しなかったが、1902年盛岡高等農林学校設立皮切りに1908年鹿児島高農、さらに1910年-1914年の上田・東京・京都3高と、官立学校設立続いた。これらはいずれ文部省所管であり、1903年制定専門学校令適用受けた第一次世界大戦後には高等教育機関拡充動きの中でさらに鳥取三重宇都宮岐阜宮崎官立5高農1920年-1924年設立され1929年には千葉県園芸学校文部省移管され高等園芸学校となった。また帝国大学においては、これ以前から農学部設置されていた東京帝大加えて1920年-1923年には九州帝国大学京都帝国大学でも農学部新設された。 しかし専門学校単科大学昇格という点で言えば官立2校・公立1校が昇格した高等商業学校官立2校が昇格した高等工業学校異なり高農場合私立1校(東京高等農学校)が東京農業大学として大学昇格を果たすにとどまった。 この時期高商高工比する高農設置要求の声は小さく、そのため文部省高農よりも高商高工設立優先する政策を採り、農業教育全体においても中等教育以下(実業学校中の甲種・乙種農業学校および農業補習学校、さらに小学校)を重視していた。高農重視されなかった背景には、当時産業構造の中で農業位置相対的に低下していたことや、高農における教育研究中心であり実際農業経営には役立たないという批判多かったことなどがあげられる実際入学者の中では農業学校卒業者よりも中学校からの者の方が多く官立8高農卒業者の中では、千葉高園を例外として、農業に就くものは少数であり、むしろ官公吏として農業指導奨励にあたるものが多数占めていた。

※この「高農の成立と拡充」の解説は、「高等農林学校」の解説の一部です。
「高農の成立と拡充」を含む「高等農林学校」の記事については、「高等農林学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高農の成立と拡充」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高農の成立と拡充」の関連用語

高農の成立と拡充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高農の成立と拡充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等農林学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS