高森牛の定義(第1条)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:59 UTC 版)
玖西食肉研究会が高森牛の生産・出荷管理等を一元管理している。周東町は、明治の初期から食肉産業が盛んで、とくに高森町時代になってからは「高森の肉」として有名であった。この伝統を受け継ぎ周東町食肉産業の発展に寄与する目的で、食肉業者共通の牛肉ブランドとして高森牛と命名する。 ・高森牛は、研究会の会員が、規約で定められた品質基準を満たした生体牛を、次に示す場所でと畜解体処理した牛肉のみを高森牛と言う。 1,山口県 岩国市周東食肉センター・なお、各種品評会及び山口県和牛ブランド推進協議会等で枝肉の格付けを必要とする場合(周東食肉センターが格付けを取得するまでの期間)、または天災等の事象で周東食肉センターでのと畜が困難な場合は以下の施設で第2条を満たす場合のみ可能である。 1,広島県 広島市中央卸売市場食肉市場 2,大阪府 大阪市中央卸売市場南港市場 3,兵庫県 加古川食肉公社・輸出用にと畜解体する場合以下の施設で第2条を満たす場合のみ可能である。 1, 兵庫県 和牛マスター株式会社 ・全国和牛能力共進会等出品の場合は、その年度初めの研究会で承認をしたと畜場及び市場で第2条を満たす場合のみ可能である。
※この「高森牛の定義(第1条)」の解説は、「高森牛」の解説の一部です。
「高森牛の定義(第1条)」を含む「高森牛」の記事については、「高森牛」の概要を参照ください。
- 高森牛の定義のページへのリンク