国立ハンセン病資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立ハンセン病資料館の意味・解説 

国立ハンセン病資料館

(高松宮記念ハンセン病資料館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 07:58 UTC 版)

国立ハンセン病資料館
施設外観
国立ハンセン病資料館の位置
施設情報
館長 内田博文
事業主体 厚生労働省
管理運営 日本財団
建物設計 柳澤孝彦 +TAK建築研究所
開館 1993年6月 (「高松宮記念ハンセン病資料館」として) [1]
所在地 189-0002
日本
東京都東村山市青葉町4丁目1-13[2]
位置 北緯35度46分03秒 東経139度30分00秒 / 北緯35.767583度 東経139.499972度 / 35.767583; 139.499972座標: 北緯35度46分03秒 東経139度30分00秒 / 北緯35.767583度 東経139.499972度 / 35.767583; 139.499972
アクセス 本文を参照
外部リンク 国立ハンセン病資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

国立ハンセン病資料館(こくりつハンセンびょうしりょうかん)は、東京都東村山市国立療養所多磨全生園内に設置された、ハンセン病に関する資料を保有する博物館図書館である。

目的は、ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律に基づき、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発と、ハンセン病回復者に対する差別解消と名誉回復を図ることにある。

沿革

展示

ハンセン病についての古代から近世の歴史、国立ハンセン病療養所の生活状態やハンセン病療養所の特殊通貨の実物、治療薬グルコスルホンナトリウムなどの資料展示、世界のハンセン病事情についての解説など。国立の施設であるが、日本のハンセン病問題無癩県運動について、日本国政府の対応を批難・糾弾している展示もある。

資料館の中心的課題は、ハンセン病の患者・回復者らを現に苦しめているもの、つまりは外来診療における薬物治療によって確実に治癒するハンセン病そのものではなく、ハンセン病と患者・回復者に対する差別偏見である。ハンセン病差別をなくすために、ハンセン病が忌避されてきた歴史の成り立ち、らい対策の過誤、現在の日本ではハンセン病は治る病気であり新規患者数も年間ほぼ皆無である事実、その他の事柄をわかりやすく解説した展示を供覧する。

資料館の情報

正門
公式サイトも参照

利用情報

  • 開館時間:9時30分 - 16時30分
  • 休館日:月曜日および「国民の祝日」の翌日
  • 入館料:無料(要予約)
  • 住所:〒189-0002 東京都東村山市青葉町4-1-13

アクセス

脚注

  1. ^ ごあいさつ”. 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ 利用案内・交通案内”. 2020年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立ハンセン病資料館」の関連用語

国立ハンセン病資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立ハンセン病資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立ハンセン病資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS