養壽院とは? わかりやすく解説

養寿院

読み方:ヨウジュイン(youjuin)

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県川越市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

養寿院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 23:01 UTC 版)

養寿院 ようじゅいん

養寿院
所在地 埼玉県川越市元町2-11-1[1]
位置 北緯35度55分26.6秒 東経139度28分50.6秒 / 北緯35.924056度 東経139.480722度 / 35.924056; 139.480722座標: 北緯35度55分26.6秒 東経139度28分50.6秒 / 北緯35.924056度 東経139.480722度 / 35.924056; 139.480722
山号 青龍山[2]
宗旨 曹洞宗禅宗) ← 天台密教
創建年 寛元年間[2]
開基 河越経重[2]
正式名 青龍山養寿院
文化財 銅鐘(国の重要文化財工芸品)[1]
公式サイト 曹洞宗 青龍山養寿院
法人番号 6030005008311
養寿院
養寿院 (埼玉県)
テンプレートを表示

養寿院(ようじゅいん)は、埼玉県川越市元町二丁目にある曹洞宗寺院である。山号は青龍山。

歴史

寛元1244年)、河越氏の当主・河越経重が開基となり、大阿闍梨円慶法師が開いた寺。密教の古道場であったが、天文4年(1535年)に天台宗から曹洞宗に改められた。徳川家康関東入国の際に、家康から御朱印十石を賜った。家康は鷹狩りで立ち寄っている。

本堂には河越氏が京都東山新日吉山王社に寄進した文応元年(1260年)銘の銅鐘(国の重要文化財(工芸品))が保存されている。鐘には「武蔵国河肥庄新日吉山王宮」と「河肥」の文字があり、歴史的に貴重なものである。

墓地内には河越太郎重頼の墓があり、寺には岩手県妙好山雲際寺にある源義経と重頼の娘である正室郷御前の位牌の写しが安置されている。また江戸時代河越藩主・秋元喬知に仕えた名家老・岩田彦助の墓もある。

画像

脚注

参考文献

関連項目


養寿院 (曖昧さ回避)

(養壽院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 08:48 UTC 版)

養寿院養壽院(ようじゅいん)

脚注

  1. ^ 養壽院”. 曹洞禅ナビ. 2024年12月21日閲覧。
  2. ^ a b 全国天台宗寺院 データベース”. 天台宗. 2024年12月21日閲覧。
  3. ^ 東叡山寛永寺 養壽院(養寿院|通称:笠森稲荷)”. 天台宗東京教区. 2024年12月21日閲覧。
  4. ^ 養壽院”. 曹洞禅ナビ. 2024年12月21日閲覧。
  5. ^ 養寿院”. 愛媛県仏教会. 2024年12月21日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養壽院」の関連用語

養壽院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養壽院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養寿院 (改訂履歴)、養寿院 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS