飯島興業 (バス事業者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯島興業 (バス事業者)の意味・解説 

飯島興業 (バス事業者)

(飯島興業バス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 23:15 UTC 版)

飯島興業株式会社
飯島興業の乗合バス車両
(のちグローバル交通へ移籍)
種類 株式会社
本社所在地 日本
342-0051
埼玉県吉川市大字川野153番地1[1]
設立 1970年
業種 陸運業
法人番号 7030001065454
事業内容 特定バス事業
貸切バス事業
代表者 代表取締役社長 飯島あき子
外部リンク http://www.iijima-g.co.jp/[リンク切れ]
テンプレートを表示

飯島興業株式会社(いいじまこうぎょう)は、埼玉県吉川市本社を置く[1]バス事業者である。

概要

1974年特定バス専業事業者として会社設立。特定バスからバス事業に参入した事業者として特筆される。

以来長らく特定バス・貸切バス専業であったが、2000年代のバス事業の規制緩和に伴い乗合バス事業にも参入。2000年代は本社所在地の吉川市をはじめ、周辺の三郷市越谷市などで公共交通空白地帯のバス交通を担った。2009年4月をもって乗合バス事業をグローバル交通へ移管した。

沿革

  • 1970年昭和45年) - 母体企業となる株式会社飯島自動車を設立。
  • 1974年(昭和49年) - 特定バス会社として飯島興業株式会社を設立。
  • 2005年平成17年)10月 - 特定バスのうち「南越谷駅 - 流通団地」をグローバル交通へ移管。
  • 2009年(平成21年)4月 - 乗合バス事業をグローバル交通へ移管。

路線バス

過去の路線

2009年4月をもってグローバル交通に全線が移管された。

  • 三郷線(系統番号:三01)
  • 流通団地循環線
  • 吉川線
  • 小松川循環線

特定バス

  • 武蔵野操車場職員輸送
1974年の会社設立時から1985年まで運行していた特定バス。現在の新三郷駅の位置にあった旧国鉄武蔵野操車場へ職員を輸送していた。当時は10台のバスで24時間ピストン輸送を行うというダイヤが組まれていた。
  • 南越谷駅 - 流通団地
JR武蔵野線南越谷駅を起点とし、越谷市流通団地の周辺を循環するルートで運行されていた特定バス。協同組合越谷卸センター[2]から委託され、組合員の通勤バスとして運行していた。
飯島興業では2005年9月まで担当していた。翌10月から2018年3月までグローバル交通が受託運行し、2018年4月からは大和観光自動車が受託運行している。
  • 七里駅 - 県南卸売団地
東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅から埼玉県南卸売団地協同組合へ組合員を輸送する特定バス。グローバル交通に引き継がれた。
七里駅のバス乗り場は、現在の「七里駅入口」バス停(国際興業バス)とほぼ同じ位置にあった。
  • 朝日プラザガーデンシティ送迎バス
越谷市内のマンション住民専用送迎バスグローバル交通に引き継がれた。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯島興業 (バス事業者)」の関連用語

飯島興業 (バス事業者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯島興業 (バス事業者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯島興業 (バス事業者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS