飢えて狼とは? わかりやすく解説

うえておおかみ〔うゑておほかみ〕【飢えて狼】

読み方:うえておおかみ

志水辰夫によるハードボイルド小説昭和56年1981)刊。編集者フリーライターなどとして活動していた著者による初の小説作品。「背いて故郷」「裂けて海峡とともに3部作をなす。


飢えて狼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 08:05 UTC 版)

飢えて狼』(うえておおかみ)は、日本の推理作家志水辰夫による長編冒険小説

概要

  • 志水辰夫のデビュー作。志水は出版社勤務、フリーライターを経て作家となった。
  • 本作は刊行前から読書界で噂になっており、北上次郎はストーリーの概要を聞いただけで「ワクワクした」と語っており、「驚異のデビュー作」として著書『余計者文学の系譜』で紹介している。
  • 本作の発表された1981年北方謙三が『弔鐘はるかなり』(それまで純文学作品を書いていた北方の大衆小説分野におけるデビュー作)を発表しており、谷恒生は『フンボルト海流』で第8回角川小説賞を受賞した。さらに内藤陳により日本冒険小説協会が設立されるなど、1976年西村寿行が『化石の荒野』のあとがきにて「冒険小説宣言」を表明して以来、確実に高まりつつあった冒険小説の機運はここに本格化した。これらの出来事からこの時代は俗に「冒険小説の時代」(北上次郎が1983年に上梓した著書のタイトルでもある)と呼ばれており、志水は北方・船戸与一1979年デビュー)・逢坂剛1980年デビュー)らとともにこの「冒険小説の時代」の中心的作家として活躍した(日本冒険小説協会が選出する日本冒険小説協会大賞の受賞作は第1回から第10回まではこの4人に佐々木譲を加えた5人で占められている)。

出版経緯

あらすじ

ある日、わたしのボート専門店に二人の男が現れた。ひとりはシュタインと名乗る外人、もうひとりは樋口と名乗る。わたしは彼らにある岩壁に登頂してほしいとの依頼を受ける。断るわたしだったが、愛用のボートで海に出ると大型船に襲撃され、命からがら陸へと上がると、自分の店が炎上しているのを発見する。その炎は、わたしの店だけではなく店員の北原をも灰にしていた。

すべてを失い、絶望するわたし。しかし、再生のチャンスが。樋口とシュタインが、ソ連人大佐を亡命させる作戦に加担するため、択捉島へ潜入してほしいとの依頼を持ちかけてきたのだ。かくしてわたしは、CIAKGBの熾烈な謀略戦の渦へと身を投じることになった。

登場人物

  • 渋谷
  • 刑部順子
  • 樋口佑成
  • オスカー・シュタイン

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飢えて狼」の関連用語

飢えて狼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飢えて狼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飢えて狼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS