食欲増進薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 12:20 UTC 版)
食欲増進薬(しょくようくぞうしんざい、appetite stimulant、orexigenic)とは、食欲増進を起こし、多食症を引き起こす可能性のある薬物、ホルモン、化合物のことである。これは医薬品や、グレリン、オレキシン、神経ペプチドYなどの天然に存在する神経ペプチドホルモンであり[1][2]、これは飢えを増進させることにより食を促進する。通常は食欲増進は不要な体重増加につながるため、ある種の薬物の好ましくない副作用と考えられているが[3][4][5]、時に有益であり、特に患者が嚢胞性線維症、拒食症、高齢者、悪性腫瘍、後天性免疫不全症候群のために重度の食欲不振または筋肉の衰弱に苦しむ場合、食欲増進のためだけに薬物が処方されることがある[6][7][8][9][10]。三環系抗うつ薬(TCA)、四環系抗うつ薬、天然または合成のカンナビノイド、第一世代抗ヒスタミン薬、ほとんどの抗精神病薬、多くのステロイドホルモンなど、広く使用されている薬物のいくつかで食欲増進を引き起こす可能性がある。アメリカ合衆国では現在、後天性免疫不全症候群による食欲不振に対してのみ承認を受けたドロナビノールを除き、食欲増進薬としてアメリカ食品医薬品局に承認されたホルモンや薬物はない。
食欲増進薬の一覧
- 5-HT2C受容体拮抗薬・受容体逆作動薬:ミルタザピン、オランザピン、クエチアピン、アミトリプチリン、シプロヘプタジン、ルラシドン
- H1 receptor受容体拮抗薬・受容体逆作動薬:ミルタザピン、オランザピン、クエチアピン、アミトリプチリン、シプロヘプタジン、ピゾチフェン
- ドーパミン拮抗薬:ハロペリドール、クロルプロマジン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン
- アドレナリン受容体拮抗薬:
- 逆説的には、βアドレナリン作動薬も一覧に含まれる[11]。
エフェドラ・クレンブテロール(これは食欲抑制薬である)ではなく、サルブタモール、フレロブテロール、ジルパテロールおよびその関連薬。
- α2アドレナリン受容体作動薬:クロニジン
- CB1受容体作動薬(カンナビノイド:THC・ドロナビノール(アサ属の成分)、ナビロン)
- 副腎皮質ホルモン:デキサメタゾン、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン
- ある種のプレグネンステロイド:酢酸メゲストロール、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル
- アナボリックステロイド:オキサンドロロン、ウンデシレン酸ボルデノン、テストステロン
- プレドニゾロンなどの他のステロイド
- スルホニルウレア系抗糖尿病薬:グリベンクラミド、クロルプロパミド、トルブタミド
- リチウムなどの気分安定薬
- バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、ガバペンチンなどのある種の抗てんかん薬[1]
- α2δVDCC:ガバペンチン、プレガバリン[12]
- アナモレリン、GHRP-6、イブタモレン、イパモレリン、プラルモレリンなどのグレリン受容体作動薬
- MC4受容体拮抗薬
- インスリン
- フルクトースなどの砂糖[13]
- アルコール飲料[14]
- ジアゼパムなどのベンゾジアゼピン
関連記事
脚注
- ^ a b “Different proteins and biopeptides differently affect satiety and anorexigenic/orexigenic hormones in healthy humans”. Int J Obes (Lond) 32 (3): 510–8. (Mar 2008). doi:10.1038/sj.ijo.0803758. PMID 18345020.
- ^ “Age-associated changes of hunger-regulating peptides”. Geriatrics & Gerontology International 10 Suppl 1: S107–19. (July 2010). doi:10.1111/j.1447-0594.2010.00587.x. PMID 20590826.
- ^ “Weight effect of current and experimental drugs for diabetes mellitus: from promotion to alleviation of obesity”. Treatments in Endocrinology 2 (1): 33–47. (2003). doi:10.2165/00024677-200302010-00004. PMID 15871553.
- ^ “Bodyweight changes associated with antihyperglycaemic agents in type 2 diabetes mellitus”. Drug Safety 30 (12): 1127–42. (2007). doi:10.2165/00002018-200730120-00005. PMID 18035865.
- ^ “Management of antipsychotic-related weight gain”. Expert Review of Neurotherapeutics 10 (7): 1175–200. (July 2010). doi:10.1586/ern.10.85. PMC 3501406. PMID 20586697 .
- ^ “Update on anorexia and cachexia”. Hematology/Oncology Clinics of North America 16 (3): 589–617. (June 2002). doi:10.1016/s0889-8588(02)00011-4. PMID 12170570.
- ^ “use in cystic fibrosis”. Pediatric Pulmonology 43 (3): 209–19. (March 2008). doi:10.1002/ppul.20766. hdl:2027.42/57930. PMID 18219690 .
- ^ Morley JE (2007). “Weight loss in older persons: new therapeutic approaches”. Current Pharmaceutical Design 13 (35): 3637–47. doi:10.2174/138161207782794149. PMID 18220800.
- ^ “Megestrol acetate and mirtazapine for the treatment of unplanned weight loss in the elderly”. Pharmacotherapy 29 (4): 383–97. (April 2009). doi:10.1592/phco.29.4.383. PMID 19323618.
- ^ Holmes S (July 2009). “A difficult clinical problem: diagnosis, impact and clinical management of cachexia in palliative care”. International Journal of Palliative Nursing 15 (7): 320, 322–6. doi:10.12968/ijpn.2009.15.7.43421. PMID 19648846.
- ^ Lang F, Perrier E, Pellet J. [Noradrenergic hypothesis in anorexia nervosa: prospective study using beta-stimulant therapy]. Ann Med Psychol (Paris). 1983;141(8):918-25.
- ^ LYRICA (pregabalin), CV. Full Prescribing Information, Section 5.7 (Weight Gain). Pfizer, Inc. Revised June, 2013.
- ^ “Fructose Metabolism: Relation to Food Intake & Metabolic Dysfunction”. themedicalbiochemistrypage.org. 2018年4月14日閲覧。
- ^ “Alcohol, Appetite and Loss of Restraint.”. Curr Obes Rep. 4 (1): 99–105. (2015). doi:10.1007/s13679-014-0130-y. PMID 26627094.
参考文献
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、食欲増進薬に関するカテゴリがあります。
Template:Appetite stimulants
- 食欲増進薬のページへのリンク