飛騨酪農農業協同組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 13:23 UTC 版)
| 飛騨酪農農業協同組合 | |
|---|---|
| 代表理事組合長 | 岩長明宏 |
| 設立日 | 1949年4月 |
| 出資金 | 1億5556万円 |
| 職員数 | 62名 |
| 組合員数 | 61名 |
| 本所 | |
| 所在地 | 〒506-0035 岐阜県高山市新宮町3369 |
| 外部リンク | 飛騨酪農農業協同組合 |
飛騨酪農農業協同組合(ひだらくのうのうぎょうきょうどうくみあい)は、かつて存在したた酪農専門の農業協同組合(専門農協)。岐阜県高山市に所在していた。
概要
岐阜県飛騨地域(高山市・下呂市・飛騨市・大野郡白川村)の酪農家で組織、及び運営する酪農専門農協である。「飛騨牛乳」のブランドで牛乳や乳製品を生産・販売していた。
2009年に移転した工場への投資が膨らむなどで債務超過状態となり、返済のめどが立たなくなったこともあり、2024年(令和6年)10月の理事会で組合の解散を決定。2025年(令和7年)3月20日で全ての生産を終了し、同月末で組合を解散[1][2]。同年5月20日、岐阜地方裁判所高山支部に破産を申し立て、28日に破産手続開始の決定を受けた[3]。
沿革
- 1929年(昭和4年)- 大野郡大八賀村大字三福寺(現・高山市)に三福寺牛乳販売購買利用組合が設立[注釈 1]。
- 1936年(昭和11年)- 三福寺牛乳販売購買利用組合、飛騨牛乳[4]、山田滋養舎[5]の三社の合名会社として、斐太中央ミルクプラントを設立する。
- 1937年(昭和12年)- 高山市神田町にミルクプラントが完成する。
- 1945年(昭和20年)- 飛騨牛乳販売購買利用組合が設立される。
- 1949年(昭和24年)- 飛騨酪農農業協同組合が設立される。
- 1965年(昭和40年)- 高山市岡本町に新工場が完成し、移転する。
- 1996年(平成8年)- 吉城郡神岡町の神岡酪農農業協同組合と合併する。[6]
- 1998年(平成10年)- 益田郡下呂町の益田酪農農業協同組合[7]と合併する。益田酪農農業協同組合の工場を下呂工場とする。
- 2004年(平成16年)- 下呂工場を閉鎖する。
- 2006年(平成18年)- 「飛騨牛乳」が地域団体商標として登録される。
- 2009年(平成21年)- 現在地に工場が完成し、移転する。
- 2025年(令和7年)
- 3月20日 - 生産を終了。
- 3月末 - 同農協を解散。
- 5月28日 - 岐阜地方裁判所高山支部より破産手続開始の決定を受けた。
主な商品
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
注釈
- ^ 飛騨酪農農業協同組合の創業は、三福寺牛乳販売購買利用組合設立の1929年(昭和4年)5月となっている。
出典
- ^ “「飛騨牛乳」製造元が廃業へ コーヒー牛乳やヨーグルトなど多彩に展開、観光客にも愛され”. 中日新聞 (2025年2月20日). 2025年2月20日閲覧。
- ^ “「飛騨牛乳」全生産終了へ、3月末で組合解散 岐阜県外でも人気「飛騨オレンジ」などロングセラー”. 岐阜新聞 (2025年2月20日). 2025年2月20日閲覧。
- ^ 「飛騨酪農農協の破産手続き開始決定 ブランド継承の交渉は継続」NHK 2025年6月9日
- ^ 1882年(明治15年)に飛騨地域で最初に乳牛飼育を始めた盛乳舎を前身とする会社。1943年(昭和18年)解散。現在の飛騨酪農農業協同組合のブランド名「飛騨牛乳」とは直接の関係は無い。
- ^ 大正年間に大名田町で創業。1946年(昭和21年)に解散。
- ^ 1951年(昭和26年)、神岡酪農農業協同組合として発足。ブランド名は「神岡牛乳」。
- ^ 1948年(昭和23年)、下呂町酪農組合として発足。ブランド名は「下呂牛乳」。
関連項目
外部リンク
- 飛騨酪農農業協同組合のページへのリンク