頼満以降とは? わかりやすく解説

頼満(安芸守)以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:13 UTC 版)

諏訪氏」の記事における「頼満(安芸守以降」の解説

諏訪氏系図安芸守頼満から) 太字は当主、実線は実子、点線は養子。斜体諏訪上社大祝継承者。 頼満安芸守 頼隆刑部大輔 満隣 満隆 頼寛 頼重刑部大輔 頼高 頼豊 頼忠 長諏訪御料人甲府徳川家臣]頼辰 勝頼(武田勝頼) 頼寛 頼親 [藩主諏訪家]頼初代藩主) [家老]頼雄 [大祝諏方家]頼広 忠恒(2代藩主) [甲府徳川家臣]頼郷 [家臣]頼長 盛政 三安 頼寛 忠晴(3代藩主) [旗本]頼蔭 [旗本]頼久 [旗本]頼常 盛住(頼及) 三義 頼隆大隅守 忠虎(4代藩主) 頼基(大祝家に) 頼戡 頼深 頼篤 頼意 頼超(大祝家に) 頼央(大祝家に) 頼基(忠晴の四男) 忠尋5代藩主) 頼珍 頼庸 頼均 忠(忠虎の養子に) 頼超(頼及の三男) 忠倫 忠厚(6代藩主) 頼央(三義長男) 忠粛(7代藩主) 頼紀(三義三男忠恕8代藩主森川俊一 前田長徳 頼隈(頼央の次男忠誠(9代藩主) 頼威 頼本 忠礼(最後藩主) 忠元 仙石政固 忠礼(忠誠養子に) 頼啓 女(忠誠の娘・千賀子の子諏訪忠久 頼寿 忠弘 頼武(最後大祝) 忠則 頼固 頼宣 弘(この代をもって当家断絶

※この「頼満(安芸守)以降」の解説は、「諏訪氏」の解説の一部です。
「頼満(安芸守)以降」を含む「諏訪氏」の記事については、「諏訪氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼満以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

頼満以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼満以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS