頼時討死とは? わかりやすく解説

頼時討死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:42 UTC 版)

源頼義」の記事における「頼時討死」の解説

戦役再開により、当初頼義の後任として予定されていた藤原良綱は、戦時となった任国地へ赴くのを恐れ逃亡してしまった為、頼義の陸奥守重任決定された。陸奥守再任した頼義は一進一退戦況打開するために、天喜5年1057年5月配下俘囚である金為時命じて時の従兄弟といわれる津軽俘囚長・安倍富忠を味方引き入れ安倍に対して攻勢仕掛けた一族からの離反者慌てた頼時は、7月に富忠を説得しに自ら津軽へ向かうものの富忠勢の伏兵遭い重傷負い撤退鳥海柵にてそのまま陣没してしまった。9月に頼義は朝廷対し「私は諜略を以て金為時安倍富忠などの俘囚味方引き入れ官軍の列に加えました。これを聞きつけた賊魁の頼時は富忠を引き留めようと説得試みましたが、却って富忠の伏兵遭い流れ矢当たってそのまま死亡しました。しかしながら安倍軍は首領を喪ったにも拘らず未だ降伏気配がありません。この上官符賜り官軍増援兵糧頂戴した思います」との頼時戦死報告書送ったが、朝廷からの論功音沙汰無く、また安倍軍の方も頼時の跡を継いだ貞任前に増して気勢上げるなど状況官軍好転しなかった。

※この「頼時討死」の解説は、「源頼義」の解説の一部です。
「頼時討死」を含む「源頼義」の記事については、「源頼義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼時討死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼時討死」の関連用語

1
2% |||||

頼時討死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼時討死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源頼義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS