頼文光とは? わかりやすく解説

頼文光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 16:34 UTC 版)

頼 文光(らい ぶんこう、Lài Wénguāng1827年 - 1868年)は、太平天国の指導者の一人。兄は頼文鴻1864年天京が陥落した後、太平天国軍と捻軍を合流させて、その首領の一人となった。遵王に封ぜられた。

広東省嘉応州出身。1851年金田蜂起に参加、1852年に文官に任じられたが、1856年に武官に転じた。1860年、第二次江北大営攻略・第二次江南大営攻略に参加し、翌年に英王陳玉成湖北省黄州への遠征に従い、遵王に封ぜられた。安慶陥落後は廬州に退いた。

1862年、頼文光と扶王陳得才河南省陝西省への征西を開始し、1863年漢中を占拠した。1864年、天京を救援するため陳得才とともに湖北省・安徽省の境界地帯に至った。天京では食糧が不足していたため、秋の収穫を待って進軍する予定であったが、7月に天京は陥落してしまう。11月に陳得才は霍山で敗北して自殺し、軍は瓦解してしまった。頼文光と捻軍の領袖の張宗禹は、太平天国軍と捻軍を合同させることを決定し、張宗禹らとともに捻軍の新しい指導者に選ばれた。

1865年山東省高楼寨の戦いの精鋭であるセンゲリンチン(僧格林沁)軍を破った。1866年10月、頼文光と張宗禹は捻軍を東西に分ける作戦をとった。1867年1月、東捻軍は湖北で湘軍郭松林軍を撃破し、ついで淮軍張樹珊を破った。続く尹隆河の戦いでは最初は優勢であったが後半に敗れた。3月に湘軍の彭毓橘を撃破した。その後河南省を経て山東省に入ったが、清軍の包囲にあい12月に全滅した。頼文光は数千人を率いて脱出したが、1868年揚州で捕えられ処刑された。


頼文光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:57 UTC 版)

凌遅刑」の記事における「頼文光」の解説

捻軍武将1868年揚州処刑された。

※この「頼文光」の解説は、「凌遅刑」の解説の一部です。
「頼文光」を含む「凌遅刑」の記事については、「凌遅刑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼文光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼文光」の関連用語

頼文光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼文光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼文光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凌遅刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS