第二次江南大営攻略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二次江南大営攻略の意味・解説 

第二次江南大営攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第二次江南大営攻略(だいにじこうなんだいえいこうりゃく)は、1860年2月から5月にかけて太平天国軍が朝の江南大営を撃破した戦いである。

清朝は太平天国の都の天京の近郊に江南大営と呼ばれる要塞を築き、1856年第一次江南大営攻略で一度は破壊されたものの、1858年欽差大臣和春が再び建設して包囲の態勢を敷いていた。1860年1月から2月にかけて清軍は天京の西北の下関・九洑洲を占領し、太平天国軍に危機が迫った。これに対して干王洪仁玕と忠王李秀成が協議し、「魏を囲んで趙を救う(囲魏救趙)」策を採用した。

2月10日、李秀成は2万の大軍を率いて杭州に向けて進軍し、侍王李世賢湖州を攻めて、杭州を攻める李秀成を援護した。トンネルを掘る作戦で3月19日に李秀成軍は杭州城内を制圧し、浙江巡撫羅遵殿は自殺した。これを聞いた清の朝廷は和春に杭州救援を命じ、和春はやむを得ず江南大営の兵1万3千人を派遣した。

4月4日、江南大営から兵を引き離すことに成功したことを知った李秀成は杭州から撤退して北上を開始した。輔王楊輔清・侍王李世賢・英王陳玉成らが応援に駆けつけ、太平天国軍10万は逆に江南大営を包囲した。5月2日に総攻撃が開始され、5月15日に陳玉成軍が江南大営を突破した。和春は負傷し、江南提督張国樑丹陽で敗退、広西提督張玉良も敗退、湖南提督代理の周天受も寧国で敗退し、天京の包囲は解かれたのである。

これ以後、天京攻略は曽国荃率いる湘軍が担当することになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次江南大営攻略」の関連用語


2
78% |||||

3
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
72% |||||

7
56% |||||

8
56% |||||

9
56% |||||

10
50% |||||

第二次江南大営攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次江南大営攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次江南大営攻略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS