面舵と取舵とは? わかりやすく解説

面舵と取舵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 01:18 UTC 版)

「舵」の記事における「面舵と取舵」の解説

進路方向を右に取る場合は「面舵おもかじ)」、左に取る場合は「取舵とりかじ)」と言う。単に「面舵」なら右に15度、「面舵一杯となれば民間船では右に30度、軍艦では35度となり、「取舵」、「取舵一杯」ならその反対である。「一杯」という語源は、前述した剥離によってこれ以上の舵角には変角効果がなく、最大舵角であることからきている。 また、船は舵を戻して惰力により舵を取った方向動き続ける(大日本帝国海軍海上自衛隊では「行き脚」という)ため、取った舵と反対方向に舵を切って船体振れるのを止める「当舵(あてかじ)」を行う(自動車でいうカウンターステアに似る)。角度5度普通だ軍艦場合だと戦艦7度その他輸送船などは10度多く用いられるように、船体重量によって異なる。“右に当舵”なら航海士操舵手対し面舵当て」と指示する。 これらの表現航空機にも共通である。

※この「面舵と取舵」の解説は、「舵」の解説の一部です。
「面舵と取舵」を含む「舵」の記事については、「舵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面舵と取舵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面舵と取舵」の関連用語

面舵と取舵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面舵と取舵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS