青谷町 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青谷町 (神戸市)の意味・解説 

青谷町 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 15:25 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 青谷町

青谷町(あおたにちょう)は、神戸市灘区町名。同区西北部にある王子公園の北部から中央区との境まで西郷川を東限とする三角形の区域である。

北は城の下通、東は上野通、南東は赤坂通、南は王子町、南西は中央区籠池通、西は中央区中島通、北東は中央区神仙寺通

令和2年国勢調査2020年10月1日)における世帯数は623、人口1,193で内男性512人・女性681人[1]

歴史

摩耶山麓の風光明媚な地で、摩耶山への参拝道にあたる。旧原田・上野両村共有の草山で青ヶ谷と呼ばれて、西郷川上流の青谷川が流れよく茂った川に青く澄んだ水が流れていた。

大正3年(1914年)に原田村の松本寅之介が温泉場を作り保養地として賑わい、翌年末、高与次郎が神戸乗馬クラブを設立した(昭和53年厩舎全焼)。

大正時代に造成された青谷遊園地には温泉のほか貸しボートもあり、の名所としても親しまれたが、その後住宅地となった[2]

1938年(昭和13年)7月5日阪神大水害により青谷川が氾濫。住宅地に大きな被害が出た[3]

施設

脚注

  1. ^ 国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2023年12月27日閲覧。
  2. ^ 灘区の公園”. 神戸市灘区. 2024年10月6日閲覧。
  3. ^ 水源地が決壊、阪神沿線に濁流『東京朝日新聞』(昭和13年7月6日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p227-228 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考資料

  • 神戸史学会 編『新 神戸の町名』神戸新聞総合出版センター、1996年。ISBN 978-4875212041 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青谷町 (神戸市)」の関連用語

青谷町 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青谷町 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青谷町 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS