青い眼の人形_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青い眼の人形_(映画)の意味・解説 

青い眼の人形 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 05:49 UTC 版)

青い眼の人形
監督 富沢進郎
マキノ正博
脚本 久保為義
原作 マキノ正博
製作総指揮 マキノ省三
出演者 荒木忍
撮影 松田定次
製作会社 マキノ・プロダクション御室撮影所
配給 マキノ・プロダクション
公開 1926年10月22日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

青い眼の人形』(あおいめのにんぎょう)は、1926年(大正15年)製作・公開、マキノ正博監督による日本サイレント映画現代劇である。マキノの監督デビュー作であるが、富沢進郎の名義で公開された。

略歴・概要

1926年(大正15年)、当時満18歳だったマキノ正博(のちのマキノ雅弘)が脚本を書き、マキノ・プロダクションの経営者であり父親である牧野省三に渡したところ、褒められ、周囲もよいと言った[1]。前年の1925年(大正14年)に監督としてデビューしていた富沢進郎が撮りたいといい、富沢監督で企画が進んだ[1]。準備段階で富沢が病気になり、省三にマキノ自身が監督するよう命じられた[1]。そのかわり、出来がよければ富沢名義、出来が悪ければ責任を取ってマキノ名義にするという条件である[1]。完成し、試写を行ったところ、省三は「タイトルは富沢進郎」と言ったのだと、のちに1988年(昭和63年)、日本映画監督協会の行ったインタヴューに応えてマキノ自身が語った[1]

マキノの話によれば、富沢は病気で降板したということだが、本作の公開の1週間後、富沢のべつの監督作『勝てば官軍』が公開されている[2]。脚本にクレジットされている久保為義については言及されていないが、本作の公開の2か月後、久保の脚本、富沢の監督、マキノの出演作『メリケン物語』が公開されている[3]

本作はギャング映画で、荒木忍都賀一司が演じる父子がギャングに追われる話である[1]。タイトルは1921年(大正10年)に野口雨情が歌詞を発表し、本居長世が作曲して当時流行していた童謡青い眼の人形 (楽曲)』から取られた[1]

スタッフ・作品データ

キャスト

  1. ^ a b c d e f g わが映画人生 / マキノ雅裕監督日本映画監督協会、1988年10月27日、2009年11月4日閲覧。
  2. ^ 富沢進郎日本映画データベース、2009年11月4日閲覧。
  3. ^ 久保為義、日本映画データベース、2009年11月4日閲覧。

外部リンク


「青い眼の人形 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青い眼の人形_(映画)」の関連用語

青い眼の人形_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青い眼の人形_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青い眼の人形 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS