露払いの獅子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 19:23 UTC 版)
神輿渡行に先だって地元の男子高校生達によって、獅子頭による露払いが行われる。山形県南部には、長井の黒獅子祭りに代表されるように数多くの獅子祭りがある。しかも通常の獅子舞とは違い、二人一組で正月などに舞い躍るものではなく、獅子幕を引っ張り合う(赤湯の暴れ獅子)形のものや、獅子頭を奪い合う熊野大社(南陽市)の獅子ばよい)など大勢で行う形のものが多い。ここ塩野毘沙門堂では、赤・黒の獅子頭が存在し、通常舞などに使用される頭より大ぶりで、二人で頭を持ち、さらに幕を4、5人で持ち、露払いをする為、神輿渡行の順路にある家々を威勢良く走りめぐる。頭持ちが頭を走りながら揺らすので、「パンパン」と獅子の噛む音が響き、数件隣まで来ると獅子が来たのを確認出来るので、泣き出す子供もいる。この赤と黒の獅子は、神輿が境内に戻る前に到着するが、境内の露払いの為に、毘沙門堂を左右両方から回り、正面で頭合わせをする(赤・黒の両獅子頭が激突すること)これが三度行われ、毘沙門堂内に戻り獅子は終了する。 この獅子頭の面相は加賀獅子に似た面をしている。
※この「露払いの獅子」の解説は、「塩野毘沙門堂祭礼」の解説の一部です。
「露払いの獅子」を含む「塩野毘沙門堂祭礼」の記事については、「塩野毘沙門堂祭礼」の概要を参照ください。
- 露払いの獅子のページへのリンク