雲南派からの離脱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雲南派からの離脱の意味・解説 

雲南派からの離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 04:35 UTC 版)

張維翰」の記事における「雲南派からの離脱」の解説

1927年民国16年2月唐継尭国民政府支持する配下竜雲ら4鎮守使の兵変で失脚し翌年1月に竜を主席とする雲南省政府成立する張維翰そのまま竜に継続して起用され、省政府委員兼国民政外交部特派雲南交渉員に任ぜられる。同年末に南京開かれたベトナムをめぐる中仏条約改訂会議参加した1929年民国18年12月、張は省政府民政庁長起用された。しかし旧政権唐継尭)の幹部ありながら竜に重用された張は、盧漢雲南軍の軍人から嫌悪されている。 翌1930年民国19年3月盧漢雲南軍4師長竜雲に対して兵変を起こした際には、孫渡当時参謀長)とあわせて張維翰が、真っ先に「君側の奸」として盧らの粛清標的として掲げられる。まもなく兵変が失敗終わったため、張は民政庁長地位保った。しかし、張はこの事件を境に政務精彩を欠くようになり、結局1931年民国21年8月民政庁長辞任した。これにより張は、雲南派から事実上離脱し国民政府中央転じることになる。

※この「雲南派からの離脱」の解説は、「張維翰」の解説の一部です。
「雲南派からの離脱」を含む「張維翰」の記事については、「張維翰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲南派からの離脱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

雲南派からの離脱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲南派からの離脱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張維翰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS