雅-THIS_IZ_THE_JAPANESE_KABUKI_ROCK-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雅-THIS_IZ_THE_JAPANESE_KABUKI_ROCK-の意味・解説 

雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 01:30 UTC 版)

『雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-』
雅-miyavi-スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POPヴィジュアルロック
時間
レーベル ユニバーサルJ
チャート最高順位
雅-miyavi- アルバム 年表
7 SAMURAI SESSIONS -We're KAVKI BOYZ-
2007年
雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-
2008年
雅-miyavi- Remixx album 【Room No.382】 Remixed by TeddyLoid(2008年)
テンプレートを表示

雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-』(ミヤビ ディス・イズ・ザ・ジャパニーズ・カブキ・ロック)は、雅-miyavi-のメジャー4枚目のオリジナル・アルバム2008年3月19日発売。発売元はユニバーサルJ

解説

  • 前作『7 SAMURAI SESSIONS -We're KAVKI BOYZ-』から8ヶ月での新作。
  • 「日本人のロックってどんなだろ?」という所から始まり、日本人である「自分達にしかないアビリティで勝負したい」という思いをテーマに作成された[1]
  • 初回盤[2]と通常盤[3]2パターンでリリース。
  • 初回盤はDVDが同梱。初回盤のCDはSHM-CD
  • 同年6月27日、「アジア地区限定編集」と称してアジア地区限定で発売。
  • 8月27日はそのアルバムが逆輸入の形で日本でも発売された。

収録曲

CD

編曲 雅-miyavi-、佐久間正英(特記以外)/雅-miyavi-、m.c.A・T(3)

太字はシングル曲。

  1. JPN PRIDE
    (作詞 雅-miyavi-、TYKO/作曲 雅-miyavi-)
    サビの「サクラサクラ 地面に落ちた花に気づかず ただ踏みにじる」という節はこのアルバムのメインテーマを示しており、自分達の誇れるべきところや尊ぶべきところに気付かずに、自分達が踏みにじんでしまっているという比喩となっている[1]
  2. 21st Century 東京Blues
    (作詞 雅-miyavi-、TYKO/作曲 雅-miyavi-)
    現在の日本を唄った曲。タイトルに“東京”とつけたのは「外人から見たら、もはや東京ってある種、ヴァーチャルでクレイジーカルチャーの代名詞」であるから、とのこと[1]
  3. 歌舞伎男子-KAVKI BOIZ-
    (作詞・作曲 雅-miyavi-、TYKO)
    7thシングル。アメリカでの留学から帰国後初となるシングル曲。“KAVKI BOIZ”のテーマ的な曲で、雅いわく「俺流の和洋折衷ソング」[1]
  4. BOOM-HAH-BOOM-HAH-HAH
    (作詞 雅-miyavi-、TYKO/作曲 雅-miyavi-)
    タイトルには特に意味はなく、“本能肯定ソング”で雅いわく「エロかっこいい」イメージの曲[1]
  5. Memories Of BUSHIDO-instrumental-
    (作曲 雅-miyavi-、TYKO)
    ひとつの世界観として成立したことから曲となったが、元々は「NOWHERGOD」のイントロダクションとして作られた曲[1]
  6. NOWHEREGOD
    (作詞 雅-miyavi-、TYKO/作曲 雅-miyavi-)
    “神”をテーマにした曲で、たとえ神が存在していても最終的には“自分のケツをふけるのは自分だけ”ということを示している[1]
  7. 陽の光さえ届かないこの場所で feat. SUGIZO
    (作詞・作曲 雅-miyavi-/編曲 雅-miyavi-)
    9thシングルで、SUGIZOとのフィーチャリング曲。このアルバムでは唯一雅がエレキギターを弾いている曲でもある[1]
  8. 咲き誇る華の様に-Neo Visualizm-
    (作詞 雅-miyavi-、TYKO/作曲 雅-miyavi-)
    7thシングル。アメリカでの留学から帰国後初となるシングル曲。メッセージ性のある歌詞で、雅自身もサビの歌詞を“素晴らしい”と感じているとのこと[1]
  9. 素晴らしきかな、この世界 -WHAT A WONDERFUL WORLD-
    (作詞 雅-miyavi-、TYKO/作曲 雅-miyavi-)
    8thシングル。現代社会で「生きることに対してどうあれるか」というテーマで書かれた曲[1]
  10. 徒然なる日々なれど
    (作詞・作曲 雅-miyavi-)
    曲を書きだした初期段階から鮮明なイメージを持っていた曲で、「無常観みたいなもの」がテーマである[1]
  11. Thanx Givin' Day
    (作詞・作曲 雅-miyavi-)
    両親に感謝を告げている曲で、このアルバム唯一の弾き語り曲[1]

DVD 初回盤

初回盤のみ同梱。「陽の光さえ届かないこの場所で feat.SUGIZO -Guitar Battle Mixx」MVやレコーディング風景など収録。

  1. THIS IZ THE 撮りっぱなし盗撮ビデオ
  2. 非の打ち所さえ見当たらないこのPVドキュメンタリー映像

参考文献・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 「SHOXX」Vol.183(2008年5月号)雅インタビュー
  2. ^ MIYAVI/雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK- [SHM-CD+DVD]<初回限定盤>”. tower.jp. 2022年3月10日閲覧。
  3. ^ MIYAVI/雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-<通常盤>”. tower.jp. 2022年3月10日閲覧。

「雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雅-THIS_IZ_THE_JAPANESE_KABUKI_ROCK-」の関連用語

雅-THIS_IZ_THE_JAPANESE_KABUKI_ROCK-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雅-THIS_IZ_THE_JAPANESE_KABUKI_ROCK-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS