雄島_(福井県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雄島_(福井県)の意味・解説 

雄島 (福井県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 13:11 UTC 版)

雄島

上空から見た雄島
所在地 日本福井県
所在海域 日本海
座標 北緯36度15分6.5秒 東経136度7分8.9秒 / 北緯36.251806度 東経136.119139度 / 36.251806; 136.119139座標: 北緯36度15分6.5秒 東経136度7分8.9秒 / 北緯36.251806度 東経136.119139度 / 36.251806; 136.119139
面積 0.102 km²
海岸線長 2 km
最高標高 27 m
雄島
雄島 (福井県)
雄島
雄島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

雄島(おしま)は福井県坂井市三国町安島にある(無人島)。越前海岸にある島のひとつで、同海岸中もっとも大きな島である。越前加賀海岸国定公園に含まれている[1]

概要

面積は約10.2ヘクタールで、周囲2キロメートルは海食崖になっている[2]。島全体が流紋岩でできており、近隣の東尋坊同様に柱状節理が発達しているほか、板状節理も見ることができる[3][4]スダジイタブノキシロダモのように温暖な気候を好む植物が生えている[5]

島の西側斜面上に雄島灯台が建てられている。

名所

磁石岩
何らかの理由で熱残留磁気が特に強く、近くに置いた方位磁針の向きがずれるほどの岩が何か所かある。に打たれたせいで磁界ができたとも言われる[3]
瓜割の水
海岸に近い場所に湧く小さなだが、塩気のない真水である。雄島に降ったが地中の節理に沿って流れ出た地下水で、夏でも冷たく、泉に入れたが割れたとされる。
大湊神社
白雉年間に勤請されたと伝えられる式内社[6]源義経が落ち延びる際に立ち寄って家臣のを奉納した[6]、社が朝倉義景の後援を受けていた際に明智光秀が訪れて漢詩を詠んだ[7]という話もある。
かつての社殿は織田信長の兵によって焼き払われており[6]21世紀に残る社は棟札によると元和7年(1621年)に造立されたものである[8]。本殿・拝殿ともに福井県の文化財に指定されている[9]

ギャラリー

交通アクセス

島へは安島漁港から雄島橋が架かっており、徒歩または自転車でアクセス可能。橋の本土側そばに駐車場がある。駐車場まではE8 北陸自動車道 金津ICから、主に広域農道「坂井丘陵フルーツライン」経由、約17 km。

脚注

  1. ^ 福井県 越前加賀海岸国定公園
  2. ^ 「雄島」の地質”. Web大湊神社 安島. 大湊神社 (2001年). 2012年6月3日閲覧。
  3. ^ a b (8) 雄島の流紋岩(坂井市三国町)”. 福井のニュース ジオっちゃお. 福井新聞 (2010年12月20日). 2012年6月3日閲覧。
  4. ^ ふくいミュージアムNo.19”. 福井県立歴史博物館. p. 6. 2022年4月20日閲覧。
  5. ^ 「雄島」の植生”. Web大湊神社 安島. 大湊神社 (2001年). 2012年6月3日閲覧。
  6. ^ a b c 「大湊神社」の由緒”. Web大湊神社 安島. 大湊神社 (2001年). 2012年6月3日閲覧。
  7. ^ 「雄島」の源(明智)光秀 詩碑”. Web大湊神社 安島. 大湊神社 (2001年). 2012年6月3日閲覧。
  8. ^ 「大湊神社」の社殿”. Web大湊神社 安島. 大湊神社 (2001年). 2012年6月3日閲覧。
  9. ^ 坂井市”. 福井の文化財. 福井県教育庁生涯学習・文化財課. 2012年6月3日閲覧。

外部リンク

  • 雄島(福井県坂井市公式観光ガイド さかい旅ナビ)
  • ウィキメディア・コモンズには、雄島 (福井県)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雄島_(福井県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄島_(福井県)」の関連用語

雄島_(福井県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄島_(福井県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄島 (福井県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS