陶 長房とは? わかりやすく解説

陶 長房(すえ ながふさ) ????~????

五郎
◇父:陶晴賢 子:陶鶴寿丸
 周防・大内氏臣。父晴賢が大内氏謀反して実権握り、長房もこれに従う。その後安芸毛利氏との戦いで父が敗死し、ほどなく長房も、侵攻してきた毛利氏との戦いで死んだとみられる

陶長房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 13:15 UTC 版)

 
陶 長房
時代 戦国時代
生誕 天文9年(1540年
死没 弘治3年3月2日1557年4月1日
(没年に異説有り、下記参照)
改名 鶴寿丸(幼名)
別名 四郎
戒名 龐英洪公大居士
官位 右馬助、兵部少輔
主君 大内義長
氏族 多々良姓大内氏陶氏
父母 父:陶晴賢
兄弟 長房貞明鶴寿丸?
鶴寿丸?
テンプレートを表示

陶 長房(すえ ながふさ)は、戦国時代武将大内氏の家臣。陶隆房(のちの陶晴賢)の子。富田若山城城主。

生涯

陶氏は代々大内家の重臣の名家。大内義隆の代では陶興房亡き後、その子の隆房が重臣として仕えたが、のちに義隆の側近として相良武任が台頭すると、隆房ら譜代の重臣と対立するようになる。その和解案として武任の娘と隆房の子である長房との結婚話が持ち上がったが、これは家柄の違いを理由に隆房が拒絶したと伝わっている。

1551年(天文20年)、隆房が主君・義隆を自刃させて義隆の甥である大友晴英(のちの大内義長)を当主として迎えると、長房も父(晴賢に改名)に従ったらしい。長房の「長」の字は、1553年(天文22年)に改名した義長の一字をもらいうけたものと考えられる。

1555年(天文24年)、厳島の戦いで晴賢が毛利元就に敗北し戦死すると、陶家の力は一気に弱体化する。1557年(弘治3年)、先に晴賢に討たれた杉重矩の子の重輔が富田若山城に攻め寄せてくると、長房は弟の貞明とともに防戦に努めたが敗れ、自刃した。一説によると若山城を捨て要害である龍文寺に立て篭もった長房を破るために、念仏踊りに紛れて寺に侵入して内から攻め滅ぼしたともいう。

のちに大内義長の滅亡(防長経略)時にともに自刃した陶鶴寿丸は、長房の嫡男だといわれているが、年齢的に晴賢の子で長房の末弟とする説もある。

こうして陶氏の嫡流は断絶したが、地元では富田若山城落城を逃れて晴賢や長房の落胤が生存したという伝説も残っている。また、死亡日に関しても弘治元年10月7日説や弘治2年2月26日説などの異説が存在する。

参考文献

関連項目


「陶 長房」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶 長房」の関連用語

陶 長房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶 長房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶長房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS