陰徳太平記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 史書・伝記 > 軍記物 > 陰徳太平記の意味・解説 

陰徳太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 16:12 UTC 版)

弓浜合戦」の記事における「陰徳太平記」の解説

合戦際し尼子軍が兵を2つ分けると、毛利軍同じく兵を2つ分けて陣を敷いた尼子軍当初作戦は、まず第1陣がわざと敗れることで敵の追撃誘いその際にできる敵陣乱れ生じて第2陣攻撃加え勝利を収めるというものであった合戦は、尼子軍の将・森脇久仍本田家吉率い第1陣の1,000部隊と、毛利軍の将・入江大蔵少輔入江左衛門進ら率い第1陣500部隊衝突により始まった戦いが始まると第1陣尼子軍は、当初作戦どおりわざと敗れて引き、毛利軍追撃誘って陣が乱れるように仕向けたしかしながら毛利軍は、尼子軍予想反してその場備え固めて動かず尼子軍追撃することも陣を乱すこともなかった。 当初作戦通り行かないことを知った第2陣控え山中幸盛牛尾弾正忠率いる2,000尼子軍部隊は、第1陣入れ替わって毛利軍と戦うも、毛利軍によって弓矢射掛けられ圧倒される毛利軍圧倒され尼子軍は、戦い趨勢挽回するため第1陣第2陣集結させ軍を再編しようとしたそうしたところ、尼子軍将・吉八郎左衛門率い300部隊遅れて戦場到着し毛利軍横槍を入れたため、その隙に尼子軍山中幸盛立原久綱らによって軍を立て直すことに成功した。さらに第2陣後陣控えていた秋上宗信が、1,000部隊率いて毛利軍背後回り退路絶とうしたため挟撃されそうになった毛利軍圧倒され壊走態となった。 軍が壊走する最中毛利軍の将・杉原盛重は、50騎の兵で尼子軍追撃を受けながらも7~8町(約7~8km)ばかり引き弓浜の地に着くと、浜の小高い砂山三つ頭右巴の旗を掲げて敗残の兵500集め軍を再編する。そして追撃してきた尼子軍対し弓鉄砲を射掛け撃退し、さらに半町(約500m)ばかり尼子軍追撃すると、取って返して1,500残兵集め部隊2つ分けて陣を敷くことに成功するその後尼子軍も3,000ばかりの兵を再編し毛利軍迫ったが、毛利軍陣立て見て兵を引いたので、毛利軍尼子軍への追撃はせずに尾高城へと撤退した

※この「陰徳太平記」の解説は、「弓浜合戦」の解説の一部です。
「陰徳太平記」を含む「弓浜合戦」の記事については、「弓浜合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陰徳太平記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から陰徳太平記を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から陰徳太平記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から陰徳太平記 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陰徳太平記」の関連用語

陰徳太平記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陰徳太平記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓浜合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS