附番法則とは? わかりやすく解説

附番法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 17:35 UTC 版)

名鉄バス」の記事における「附番法則」の解説

1606車体形状・用途 導入年度 固有番号 車体形状・用途0:小型一般路線車小型特定貸切車 1:大型低床一般路線車大型低床一般路線車 2・3大型貸切車・大型高速都市間を含む)路線車 4:大型低床一般路線車2015年度導入車より)・大型標準床一路線車 5:特装一般路線車 6:大型標準長尺一般路線車大型長尺都市高速路線車 7:ハイブリッド低床一般路線車2008年度導入車より)・大型標準長尺一般路線車 8・9中型一般路線車 導入年度西暦の下1が附番される。2005年度までは導入年度の切り替え毎年10月行っていたため、10月以降導入車両においては次年度数字付されるようになっていた。 固有番号上2対す連番。 以上の法則から、社番1606を例にすると、「大型低床一般路線車でxxx6年式06号車」ということになる。

※この「附番法則」の解説は、「名鉄バス」の解説の一部です。
「附番法則」を含む「名鉄バス」の記事については、「名鉄バス」の概要を参照ください。


附番法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/17 13:06 UTC 版)

バスの車両番号」の記事における「附番法則」の解説

バス事業者によって附番法則は異なるため、本項では、主なケースのみを例示する。なお、附番法則の詳細について本稿では割愛するため、各事業者記事内の車両番号に関する記述参照されたい。

※この「附番法則」の解説は、「バスの車両番号」の解説の一部です。
「附番法則」を含む「バスの車両番号」の記事については、「バスの車両番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「附番法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附番法則」の関連用語

附番法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附番法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄バス (改訂履歴)、バスの車両番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS