阿倍沙弥麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍沙弥麻呂の意味・解説 

阿倍沙弥麻呂

(阿倍佐美麻呂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 06:08 UTC 版)

 
阿倍沙弥麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平宝字2年4月20日758年5月31日
別名 佐美麻呂、沙美麿、益麻呂
官位 正四位下参議
主君 聖武天皇孝謙天皇
氏族 阿倍氏
父母 父:阿倍名足?
安倍東人
テンプレートを表示

阿倍 沙弥麻呂(あべ の さみまろ)は、奈良時代公卿。名は佐美麻呂沙美麿益麻呂[1]とも記される。系譜は明らかでないが、大錦下・阿倍名足の子とする系図がある[2]官位正四位下参議

経歴

天平9年(737年従五位下に叙爵し、翌天平10年(738年少納言に任ぜられる。その後はほぼ3年おきに昇叙されるなど聖武朝で順調に昇進し、聖武天皇退位前の天平21年(749年)に従四位上まで昇進する。またこの間左中弁を務めた。

天平勝宝7歳(755年)に防人を監督する勅使として大宰府に下向するが、その際に詠んだ和歌作品1首が『万葉集』に採録されている[3]孝謙朝では一時昇進が止まるが、天平宝字元年(757年正四位下参議に叙任され、阿倍氏としては中納言阿倍広庭以来25年振りに公卿に列すが、翌天平宝字2年(758年)4月20日卒去。最終官位は参議中務卿正四位下。

官歴

注記のないものは『六国史』に基づく。

脚注

  1. ^ a b c 『公卿補任』
  2. ^ 栗原信充著「安倍氏系図」『玉簾』所収
  3. ^ 『万葉集』巻20-4433
  4. ^ 4月11日に百済王孝忠が任左中弁

出典

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から阿倍沙弥麻呂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿倍沙弥麻呂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿倍沙弥麻呂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍沙弥麻呂」の関連用語

阿倍沙弥麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍沙弥麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍沙弥麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS