関連会社串原電灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関連会社串原電灯の意味・解説 

関連会社串原電灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:35 UTC 版)

木曽電気製鉄」の記事における「関連会社串原電灯」の解説

木曽電気製鉄木曽電気興業)には、関連会社として串原電灯株式会社存在した木曽電気製鉄串原発電所建設際し発電所立地する串原村岐阜県恵那郡、現・恵那市串原)の村民から電灯供給するよう希望受けた。これが串原電灯発端で、会社側は村民との折衝結果1919年大正8年5月代表者契約締結実際供給にあたっては別会社串原電灯起こす方針立て別途電気事業経営申請し1920年大正9年4月20日資本金3万円名古屋市串原電灯設立した串原電灯同年5月4日事業許可を得、5月24日より事業開始している。 串原電灯供給区域串原村のうち11字で、木曽電気興業から受電した。その後串原村隣接する旭村大字牛地(愛知県東加茂郡、現・豊田市牛地町)の住民からも供給要求受けたため、1920年6月関係者契約交わし、翌1921年大正10年1月までに同地区における配電工事完成させた。この間木曽電気興業では、発電所周辺への供給事業を別会社とせず直営として起業の手間を省く方針転換したため、串原電灯事業全部1万5494円30銭で買収するという契約同社締結した1920年12月13日事業譲渡逓信省から認可され同日付で串原電灯解散した

※この「関連会社串原電灯」の解説は、「木曽電気製鉄」の解説の一部です。
「関連会社串原電灯」を含む「木曽電気製鉄」の記事については、「木曽電気製鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関連会社串原電灯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関連会社串原電灯」の関連用語

関連会社串原電灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関連会社串原電灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽電気製鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS