関藤成緒とは? わかりやすく解説

関藤成緒

(関藤北涯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関藤 成緒(せきとう なるお/せきふじ しげお、弘化2年(1845年)5月 - 明治39年(1906年))は、旧備後福山藩士、維新後に官吏、師範学校校長等を歴任。初名は大友平五郎、号は北涯

経歴

江戸阿部家の福山藩邸において藩士・内藤延忠の次男として生まれ、明治4年(1871年)に頼山陽の弟子・関藤成章の養子となり家督を継ぐ。藩校・誠之館、江戸の文学寮で江木鰐水、濱野章吉、門田重長、北條益三郎、内田宣などに学び、明治2年(1869年)に慶應義塾に入学し、明治4年(1871年)卒業。次いで文部省に入り教科書編纂などに加わる。

明治7年(1874年)に一旦辞職し、官立新潟師範学校三等教諭を経て、東京府立第一中学校(現・日比谷高校)の開設に伴い、幹事となる(村上珍休が初代校長)。開設当時の府立一中では、体操の時間に撃剣をやっていたが、それを発案したのは成緒である。明治13年(1880年)に文部省に戻り、明治16年(1883年秋田県師範学校校長兼任秋田中学校校長として赴任。このときの教え子に、のちに京大の至宝といわれるようになる内藤湖南がおり、成緒は湖南の才能をいち早く見抜いて、仏教雑誌『明教新誌』を主宰する大内青巒や、『日本人』の編集者・三宅雪嶺に湖南を紹介した。

その後、宮内省図書寮勤務を経て、明治26年(1893年)旧藩校広島県福山尋常中学校校長となる。この他、東洋史天文学など幅広く著書を執筆しており、Edward Augustus Freemanの世界史の著書『万国史要』1冊~12冊を翻訳出版した。

著書・訳書

参考文献

関連項目

公職
先代:
(新設)
秋田県立横手中学校
1901年 - 1902年
秋田県第三中学校長
1899年 - 1901年
秋田県第三尋常中学校長
1899年
次代:
小山忠雄
先代:
武田安之助
広島県福山尋常中学校長
1893年 - 1896年
次代:
田口虎之助
先代:
頓野馬彦
秋田中学校長
秋田県尋常中学校長
1886年 - 1887年
秋田中学校長
1883年 - 1886年
次代:
多田政固
先代:
滝沢菊太郎
秋田師範学校長
1883年 - 1886年
次代:
阪根正夫
秋田県尋常師範学校長




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関藤成緒」の関連用語

関藤成緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関藤成緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関藤成緒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS