長野城(豊前国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野城(豊前国)の意味・解説 

長野城 (豊前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:30 UTC 版)

logo
長野城
福岡県
城郭構造 山城
築城主 豊前長野氏
築城年 保元2年(1157年)?
主な城主 豊前長野氏
廃城年 天正15年(1587年
遺構 土塁空堀、竪堀
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯33度48分32.6秒 東経130度54分39.4秒 / 北緯33.809056度 東経130.910944度 / 33.809056; 130.910944
地図
長野城
テンプレートを表示

長野城(ながのじょう)は、福岡県北九州市小倉南区にあった中世日本の城山城)。

位置・構造

現在の北九州市小倉南区長野の、標高209mの城山山頂に位置する。山頂の削平地に本丸、その北東の方形台地にがあったと推定されている。城の周囲のほとんどを200以上の畝状竪堀で取り囲んでいるのが特徴で[1]、現在もその遺構が残っている。山麓には城主だった豊前長野氏の菩提寺である護念寺がある。現在は、行橋市の禅興寺(曹洞宗)を菩提寺として、子孫の長野盛徳、長野盛義が眠っている。

歴史

『豊前志』の記述では保元2年(1157年)に平康盛が当城を築き長野氏を称したとされる。また、古伝によると保元2年(1157年)平清盛の従兄弟とされる平時盛の6男、修理判官康盛が豊前の国司となり規矩郡長野に城を築き地名を取り長野氏と称したとされる。しかし現在では長野氏の出自は大宰府官人または長野荘の荘官の説もあり創始は定まっていないが、長野氏の子孫の名前に代々「盛」がつくことが多いことからも平家との縁が深いことを伺わせる。

南北朝時代以降、長野氏は当城を本拠として企救田川京都郡などを勢力下においた。

やがて長野氏は大内氏に属し、永禄元年(1558年)に毛利氏門司城を落とすとその勢力下に入っている。毛利氏が九州から撤退した後の永禄8年(1565年)には大友氏が来攻し、長野氏を支配下に入れた。天正15年(1587年)の九州征伐の後は筑前国小早川隆景が入り、長野氏はその家臣となって当地を去り、長野城は破却された。

城主であった長野氏の子孫に、守静坊10代目で日本山岳修験学会顧問を務めた長野覚がいる。その他、近代の子孫においては、長野盛徳 - 長野盛義(昭和6年1月1日没)- 長野義一(昭和40年11月20日没)の系譜があり、長野盛義の従兄に、奥保鞏がいる。

出典

  1. ^ 中村 修身『北九州・京築・田川の城』花乱社、2016年7月27日、53頁。ISBN 978-4905327592 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野城(豊前国)」の関連用語

長野城(豊前国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野城(豊前国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野城 (豊前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS