長野城 (伊勢国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野城 (伊勢国)の意味・解説 

長野城 (伊勢国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:34 UTC 版)

logo
長野城
三重県
長野城跡に建つ石碑
城郭構造 山城
築城主 長野工藤氏
築城年 文永11年(1274年
主な城主 長野工藤氏
廃城年 元亀元年(1570年
遺構 堀切、土塁
指定文化財

国の史跡

北緯34度44分31秒 東経136度21分57秒 / 北緯34.741895度 東経136.365695度 / 34.741895; 136.365695座標: 北緯34度44分31秒 東経136度21分57秒 / 北緯34.741895度 東経136.365695度 / 34.741895; 136.365695
テンプレートを表示

長野城(ながのじょう)は、三重県津市美里町桂畑にあった中世日本の城山城)。

構造

標高520mの山頂に位置し、付近の標高230mの丘陵尾根には東の城・中の城・西の城が築かれていた。伊賀道に面した交通の要衝にあり、堀切と土塁に囲まれたが点在する。主郭の台状地の三方には土塁を巡らし、さらに周囲には階段状の腰曲輪があった。

歴史

工藤祐藤によって文永11年(1274年)に築城され、長野工藤氏の拠点とされた。貞和2年(1346年)に北畠氏に攻められて落城したが、文和元年(1352年)に再び工藤氏が入っている。延文5年(1360年)には室町幕府に反乱した仁木義長が逃げこみ、追討軍に対して2年以上籠城を続けた。

永禄12年(1569年)に織田信長が侵攻すると、弟の織田信包を工藤氏の養子として和睦した。信包は元亀元年(1570年)に上野城を居城とし、長野城を廃している。1982年1月16日、付近にある「東の城」「中の城」「西の城」の跡とともに「長野氏城跡」として国の史跡に指定された。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野城 (伊勢国)」の関連用語

長野城 (伊勢国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野城 (伊勢国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野城 (伊勢国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS