長橋バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 19:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一般国道 | |
---|---|
長橋バイパス | |
総延長 | 4,387m[1] |
開通年 | 1989年(平成元年)(部分供用)[2] 1994年(平成6年)(全線供用)[2] |
起点 | 小樽市オタモイ3丁目 |
終点 | 小樽市稲穂5丁目 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
長橋バイパス(ながはしバイパス)は、北海道小樽市にある国道5号のバイパス道路(国道229号との重用区間)[3]。小樽の歴史的イメージを考慮しながら景観設計を行っており[4]、「砂留トンネルの壁面レリーフ」が『第9回小樽市都市景観賞』を受賞している[5]。
道路施設
交差する道路
※上が起点側、下が終点側。
- 長橋大通(旧国道)
- 長橋小学校通
- 北海道道820号小樽港稲穂線(稲北十字街)
脚注
- ^ “バイパスの開通によって渋滞が解消 (PDF)”. 北海道開発局. 2017年2月7日閲覧。
- ^ a b “小樽市のあゆみ”. 小樽市. 2017年2月7日閲覧。
- ^ “道路まめ知識”. 小樽開発建設部. 2017年2月15日閲覧。
- ^ 塚原和昭、西海和弘、三木雅之 1990, p. 1.
- ^ “第9回 小樽市都市景観賞作品”. 小樽市 (1996年). 2017年2月7日閲覧。
- ^ “橋梁長寿命化修繕計画(案) (PDF)”. 北海道開発局. p. 37 (2016年). 2017年2月9日閲覧。
- ^ a b “トンネル内の道路付属物(重量構造物)の一斉点検結果について” (PDF) (プレスリリース), 北海道開発局, (2012年12月28日) 2017年2月7日閲覧。
参考資料
- 塚原和昭、西海和弘、三木雅之 (1990) (PDF). 魅力的な都市環境をめざして -砂留横断歩道橋の景観設計について- (Report). 土木研究所寒地土木研究所 2017年2月7日閲覧。.
関連項目
外部リンク
|
- 長橋バイパスのページへのリンク