長槍会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長槍会の意味・解説 

長槍会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長槍会(ちょうそうかい)は、末に山東省で蜂起した民衆反乱軍。

咸豊年間に山東省曹州府菏沢県では生員の郭秉均を中心に、劉占考・倪広和・焦桂昌らによって「一心団」という団練が組織されていた。一心団は長矛を主要な武器としていたため、長槍会とも呼ばれた。彼らは黄河流域の船の荷物の積み下ろしで利益をあげ、10万人規模に膨れ上がり、菏沢・曹県濮州定陶一帯に広まった。しかし長槍会の拡大は清朝の警戒を呼び、1860年捻軍が山東省に迫ると、山東団練大臣から圧迫を受けるようになり、蜂起を迫られた。長槍会は范県を占領し、大運河の輸送船を襲って、清軍をしばしば破った。しかし1861年センゲリンチン(僧格林沁)・勝保(シェンバオ)率いる清軍に敗れ、劉占考は降伏し、郭秉均は余党を率いて捻軍に合流した。また一部は黄河と大運河の交差地帯で闘争を続けた。

参考文献

  • 郭穀生・史式編『太平天国大辞典』、中国社会科学出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長槍会」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

長槍会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長槍会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長槍会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS